正しい混色法はナイ 


(正しい混色法はナイ)    三原色、混色

 (現行の混色法?)
 昨日、旧色彩学には「正しい混色法は存在しない」と言いました、が少し説明を加えます。 (昨日の図面で)下段の並びは、色の配置で(色相環の立体配置が出来るまで・・)を表したのですが・・、
 *、 元の(PCCS円環 ←右側に拡大した)は、心理四原色(赤・黄・緑・青)から出発して(中間を順次補間)連続させたそうですが、(隣接色との間の距離感(色に違い)が定まっていません。 ←つまり、色の並びが(円環状)と言うだけで、色位置は全く決まっていないのです。
 *、 次に(色を補間)ですが・・、上段の補間法では、色料の混色と光りの混色、の2通りがありますが、円環の「色だけ」の補間法がありません、
 ← (例えば、(赤と黄色)の補間はナイ?のです(橙色とされますが、光りなら明るく、色料なら暗く、円環の色は中間です)
 ← 旧色彩は、(色が不明で?)理学的的な(原色や相互の位置・数量など)説明や、規定もありません、だから混色も元から説明の仕様がナイのです。
 (三原色は存在しない)
 第1図は、従来からの説明で、三原色(青緑赤)は、可視光域を3分割したもので、この三色の配分量で色が決まる(第2図下)・・、とされてきました。
 しかし実際の光の帯域は(第3図下)のように遥かに広く(傾斜が変わる程度で)分割されてはイマセン。
 ← つまり(分割された三原色(光)三色光)と思ったが、実際には存在しなかったのです(ニュートンは当初から「色光はナイ」と言っていた)
 (色素感)
 色光や色料・・は元を正せば(色素論)なのです。 物質的な(色素)が、天然自然に存在し、その多少によって色が変わる・・、は、馴染み易いくし多用されたましたが、誤りなので・・(早く卒業して欲しいのです・・)、各自が正しい判断をして下さいネ
 (混色法の変化)
 「混色」は(、中間的な色を作り出すため)色料の混合配分を調整することで(原色数が限られるので、絵画や色職人に欠かせない技法でした。
 色の原料は、顔料や植物染料などでしたが・・最も(赤)らしく見える色を(赤)原色と規定して、混色法としました。
 近代科学によって(色が光による)コトが判明し・・「光の混色」がメインに変わったが、旨く説明が出来ず・・、「光りと色の加減法混色・・」など「トンチンカンなルール」をデッチ上げて混乱を広げたようです。
 (色と光りは逆動作?)
 色の世界に光りが加わりましたが「色の混色ルール」とは全く違い、別の(逆動作)と考えたようです。
 (センサー感度が色を決める)
 光りが色の原因はヨイのですが・・、照射された光は、物の表面で散乱されますが、物によって散乱の波長や強度が異なるので、それを色として判定するのです。
 個々の色は、視野を分割した画素単位で判定されますが、画面全体の色バランスや順応などの作用が働いて、全体の色が調整されます。
 混色は、センサー情報を画素単位で引き出す時点で起こるので、ここでの混色について考えることにしましょう。