現行の混色法 


現行の混色法    
 (混色とは?)
 まず最初に、「混色とは、何んな作業(操作や原理)を言うのか?・・」皆さんにお尋ねをしたいのです。
 筆者は古くから・・、「色」は人の感覚が作り出したモノ(刺激に対する反応←心理現象)で、外から操作出来ナイ・・)と考えてきました。 したがって 「混色法」は(言葉によるゴマカシ)で、光りの場合は「2光の重畳(合成)」、色料の場合は「色料の混合」と、明確にすべき・・、と言うのです。
 (光りによる混色)
 人の目は、視野を(100万コ程度に)細分した画素単位で(色や明るさ)の判定を行います。
 混色は、「2つの光りが近接して、ほぼ同時に目に入る」とき「二つの光が混合した」ように感じるのものです。
 つまり色発生の決め手は、飽くまでも「光り」であり、 色は(光りの状態を人が感じた)モノです・・、
 (色材料の混合)
 私達がモノを見るとき「色料が色を決める」と思いがちですが・・、
 色料の混合は(新配合の色料を作り出すコト)です。新配合の色料は、光りの状態を変更し(光り調整)の役割りを果たしますすが・・、色材料は自分が(発光して)色を見せる、のではありません。
 ←(光りがナケレバ色は見えナイ)ので・・「色料が色を見せては」オカシイです。
 ∴ 色材料の(混合)配分 →混合色料による光り分布 →光の合成(混色効果)と順序を踏み違えないようにして下さい。

 (旧色彩の混色)
 書店の色彩の棚には「混色法」と題する本があります。絵の描き方や画材の使い方など。夫々の(ノウハウ)が掲載されています。 昔からこの種の本が絶えない・・のは(コレゾ−ッ!)と決まった混色法が全く無かった・・ということです。
 新しい混色法の説明に先立って、(従来からの色彩学の混色)について、一と通り見ておきましょう。
 (今日の図面) 左上から、
(第1図−光りの加法混色) 従来は、三円配置だけでしたが、光り照射を強調するため周りを黒くしています。
(第2図−色のの減法混色) 昔は、補色3色の円板でしたが、セロハン模様(色フィルター)に変更されました。)
 この色の周りに、加減法の混色計算が出ていますが・・(全体の計算はどれも合いません)
(第3図−中間混色) 小さな網目目や、画面から遠去かると(並置混色)して見える。と(視野角)とコマばど(画面を素早く切替える―継鴇混色)がある
(下の図の左−心理四原色からPCCS図へ) 三・四(6)原色からの補間で24色環が出来たとの説明ですが・・
*、 白黒軸を立てて(ココでは球形の)立体化色相環となる積りでしたが・・
*(PCCS立体)、 実際の「色の配置」は、実にイビツな立体になりました