斜めの色軸


斜めの色軸    色への変換
 昨日も少し触れたように、旧色彩は「帯域分割の三原色をムリヤリ(補色の三原色・加減法混色や色相環・三算属性)押し広げてきました。
 (色には基準が全くナイ)
 現在の色彩学は、色が分からず(原色や色の基準・ルール・・など)何も決まらず(理工学的な、数量扱いに耐えるモノ)がありません。 色彩は、芸術家や職人の「感覚(心理)の世界」と考えられているようです。
 色彩利用の点からは・・困るので、印刷業界などでは(独自の基準(CMYK)を作って(閉鎖的)に使用しています。
 (RGBデータ)
 電気関連の工業部門では、三原色を(RGBのベクトルデータ ※)として利用をしてきました。 ※ 色を、方向と長さを持つ(ベクトル)と考えますが・・(黒が基点と誤ったので、色方向は第1象限に限られ(負値がナイ)、長さも色によって異なる・・など、特殊な(偏った色空間)になりした。
 * RGBでは、3つの原色方向を直交3軸にとりましたが・・、黒を基点に色が拡がるとしたので、色範囲は第1象限に限られ、色の強弱(長さに)に基準はありません。
 * 旧色彩は、色は「水平な円板状に拡がる ←(後に白黒軸を加えたが)」として・・(2次元の世界)だったのです。
 (新しい色空間)
 新色彩では「色の概念」を「無色の(0基点)から立体放射状に拡がった色の空間」と考え、この色概念を、視覚システムが、三次元立体で(近似的に実現した)モノです。
 従って、色感覚は球形・立体放射状ですが、元の光や色は(直交三軸−四軸8色)配置なのです。
 (光りデータと色軸の方向)
 新色彩では、センサーが集めたデータ(光りのレベルです)LMSを直交三軸に割り当て、3データの集合で色が作られる・・としました(※)。
 従って、原色の位置は(RGB立体と同じ8頂点ですが、色は(直角配置ではなく)中心から立体放射状に拡がるもので、(赤−空)(緑−茜)(青−黄)(白−黒)の(4つの色軸)が、頂点を斜めに結んでいます。