新しい色の概念


 新しい色の概念      完成、色の概念
(色素による三原色)
旧色彩は(スペクトル実験から)、色は三原色光{*光が無ければ黒、*三色が揃うと白、*色は三原色の配分比率}によると考えました(※)。
 ※ ←(色材にも色素があり、色を選別反応します、従って色材は反応色以外の色光を吸収する・・としています)。
 現在の色彩学は、すべてこの「三原色論を基本に構成・展開されています」が、現在では、多くの矛盾が寄せられ(完全破綻)の状態です。

 (新色彩論は次元の違い)
 旧色彩は、色の元を三原色(色素)と考え、「色を円環状に並べ)2次元平面の拡がりに限定しました。 従って、この三色円板(第1図)も単に色が並んでいるだけです、
 新色彩では、光りの加法混色を認め、減法混色を否定し、新しくフィルタ効果であることを提唱して(第2図)は・・円板の階層化を図ります。
 ← つまり色が、新しい3つの要素(3次元)で構成されると、・これまでと色も基本が全く違うのです。

 (図面説明)
(第3図) *、左の2枚は、帯域分割型の三原色と、RGBデータの配置。
      *、右の2枚は、LMSデータの直交三軸配置
(第4図)(1)平面円板方の色配置 (球型の六色色相環
     (2〜3図)色配置の立体化(概念)
     (4図)色の立方体と8つの原色頂点)

 (旧色彩の誤り)
 今更、旧色彩をトヤカク言う積りはナイのですが・・、
 * 三色円板(特に減法混色の誤り ←下の光りの加法混色・フィルター効果に着目
 * 三原色 (帯域分割・同時並列動作型の三原色・・
 * 旧色彩は、上の三色円板を、重ねて1枚の円板(下の回転コマ)に仕上げました。
  ・・など、 基本の道筋を間違えぬように・・正しく抑えて欲しいのです。

(新しい色の概念)
 私たちの新色彩では、(明度の違い)に着目し、色の立体化→放射状の色空間・・へと、(新しい色の概念)を作り上げてきました。
 旧色彩では、色は色素(入・出力)で変らないが・・、色は、人の視覚システムが作り出したモノで、センサーが光りの状態をキャッチ、システムが色の範囲やレベルを確定し、データ保存や情報として送り出し、出力画像をめが再現して見せてくれるのです。
 この過程に於ける、色の取り扱い範囲や操作手法の解明など・・が、求められるのです。