LMSは光りの強さ 


 LMSは光りの強さ    感度、センサーレベル

 (LMSは偏差値)
 センサー感度の(L.M.S)を、いきなり「三原色とする」のは誤りでした。
 視野全体の「画素データ」は、種別ごとの集計(移動平均)され、「画面全体の基準値」と「偏差値」(L')(M')(S')の形に変えられて・・、この3つが、直交三軸に配分されて色位置が決められます。
 つまり色は、いきなり光りの強さを表わすのでナク、基準に対する相対的なレベル比較をしているのです。

 (太陽光のレベル変化)
(第1図・左上)  はセンサー感度図ですが、本図を(光レベルと感度の)相対スケールとして使います。
(第2図・左下)  光りレベルの上昇で、グラフ曲線は上から次第に下って行きます。
 *、グラフ上部の曲線は、左がS感度、右側がL感度で、交点の白丸がレベルの目印です。
 L曲線は、分布域ギリギリで、S曲線のみが青色の域内に入っていて、感度があります。(明けがたが近い夜の空など、暗い夜空に青味を感じる状態です)
 *、グラフ下部の曲線は、光りのレベルが上昇した(曲線や基準の位置が下がった)時のものです。光レベルの変化で左側のS感度の出力が大きくなります。 ←(右のL感度曲線で、緑・赤色域にも、幾らかの感度が出ています)。
(第3図・中上)  全図とほぼ同じレベルで、光り分布域の頂点付近、青色域にS感度が少しあり、L感度が僅かに混入する(明け方の空の茜色)の状態です。 ←(最少レベル感度は、緑より赤の方が高いのです)
(第4図・中下)  光りのレベルが上がって、緑域にM感度が出るので、空色になります。 L感度は先端部分なので、(LMほぼ同形で打消し出力は0です)
(第5図・右上)  さらにレベルが上がり、L曲線が赤色域をカバーしています。 3センサーが働くので、色バランスが良くなり、全色が見えることになります。
(第6図・右下)  LMSゼンセンサーが、十分光りを受けて動作し昼間の青空の状態です。
 ∴ ←(上記のグラフ説明で、波長域が色別ですが、光りに色別はありません)

 (混色と色の立方体)
 太陽光の分布域矢強度が、時刻や天候・季節・・などによって、色々異なるので、見える色の(範囲やレベル)に影響を与えます。
 ←(光り自体は混合しないのですが・・、目のシステムの混色効果によって混合色に見えるのでした。
 色の立方体は、太陽光が十分にあり、多くの物が夫々の色を返してきた時の「全ての色」の範囲を示したものです。