色の立方体 


 色の立方体      色立体・立体と色軸

 (ヒストグラム
 最近のカメラ(一眼レフなど)には、ヒストグラム(色の強度分布図)表示の機能がありますが・・、 人の視覚システムでも、(LMS)センサーの出力を積算して、最高・最低・移動平均・偏差値、などを常に計算してをり・・、この三データの値で色が決まります。
 実際のデータの分布では、(最高や最低値は少なく、山形の分布)で中間の値が多く、三軸でほ(中心が蜜な)球形の分布になります

 (原色は存在しない)
 いま「赤色の原色があった」とすると、その場所(画素)が、画面の中で LとMの値が最大で、Sが最小値)です、・・このように(白・黒以外)で、3つの条件が重なるのは考え難いコトです。「実際の原色光」は存在しない、のです。

 (光りの混色)
 一般の人が「光で色を操作をすること」は殆どナク(最近はTVやパソコンで操作スルが)・・、旧来からの色操作は、絵の具で色を塗る、染料や焼き物など・・「色料の扱い」に限られていました。 だから「単に混色」は「色料の混色」のニュアンスが強いようです・・
 「光の加法混色」は、早くから学校で教えたので、拡がっていますが・・。
 *、旧三原色は(白黒・明るさ)の意識が乏しいので(赤と緑の合成色が黄色だが、色並びでは(赤と緑の中間色を黄色にする)ので要注意デス)
 *、旧三原色では、三色が色環になる理由がありません、 六色色環も誤りです。
 これらの点を注意して、新色彩の(色立方体)なら「光りの混色」が成立します。

 (色の立方体)
 これまでに何度もお見せしてきた「四軸八色の色の立方体です。」が・・(※)、色の本質がこの辺りに詰まっているように思われます。
 *、原色は存在しない(LMSの極値)と、光り分布および光源光
 *、円環の間違い、四軸八色の立方体
 * 色彩度、色の濃淡と色の純度、色明度など
 *、色バランス、三原色に見える、無色透明の色
 *、物体の色、散乱光と透過光・・   etc
 ←(色の本質とは?の点から、もう一度、オサライしたい所ですが・・別の機会に廻します)、夫々各自で、これ迄の学習を振り返って下さい。
 
 ※ →「アーあれなら分かっているヨー・・」と言う人は(何も分かってナイ)?・・
 (これまで外形的な色配置や物理的な性質などは説明したが、色としての特質は話をし
ていません(ムシロ教えて欲しい)