波長分布の傾斜 


波長分布の傾斜     色温度傾斜
 「三原色光はナイが、混色するように見える」と言いました。 ここをもう少し説明し 置きます。
 (三原色用フィルター)
 (右上端図)は、太陽光スペクトルの説明図で、その下がビデオカメラのフィルターの性図です。←(三原色は、可視光線域を3分割した・・と考えていますが・・)
 (熱擾乱による輻射)
 鉄など物を熱すると、赤から黄色・・と色が変わり、輻射するに電磁波が強くなって行きます。このときの輻射強度と波長の関係を示したのが(第1図)です。
 輻射の範囲は、赤外線域からと非常に広く、可視光線帯域からは、分布域の傾斜の一部しか見えません(第2図、上(短波長域、左上がり傾斜)。中(中波長域ほぼ水平)。下(長波長域、右上り傾斜)です
(下1図、だから全光りの分布傾斜は、色温度で回転するように見えます。
 (色温度と分布傾斜)
 これまでの帯域分割は(細か過ぎ)なので、もう少し大きく分布傾斜で捉えることにします。
 青色光は、短波長側の分布レベルが高く、右(長波長側)下がりで低い。
 緑色光は、ほぼ水平で、 短・中・長波長域も、ほぼ同じレベルです。
 赤色光は、長波長側の分布レベルが高く、右上がり型で左(短波長)側は低い。
(二光の合成)
 二つの光りを重ねた場合、(R1+G1+B1)+(R2+G2+B2)=(R3+G3+B3)と、夫々を別に加算します。 三原色では、RGBのレベルで、全帯帯域の形は、色々違いますが・・ 、前項では、二光の帯域の傾斜は単調で(直線的)と見られるので、合成光の帯域傾斜は単調(凸凹しない)になります。←(2色でなく混色している)、
 (混色計算)
 例えば、赤色光の分布レベルが(S1,M3,L5)、緑色光は(S3,M3,L3)、青色光をS5,M3,L1) の分布だったとすると、
 赤色光を足し合わせた場合、(S2,M6,L10)で、光りの強度は2倍ですが、色は変わりません。
赤と緑を足した場合、(S4,M6,L8)で、色は中間で、強さが2倍になります。
赤と青を足した場合、(S6,M6,L6)で、色は緑色で、強さが2倍になります。
 ∴ 光りの、(L成分・M成分・S成分)の足し合わせで(直接色を操作しませんが)光りの強さは、2光の加法で、色は二色の間(混色)になります。

 (色の感覚)  色の明るさは、光りの強度に比例しない、むしろの比率に比例(フェヒナー則)です。 また全体的な色配分や近隣比較・・など、いろんな要素が働くもので、前項の計算は部分での話で、全体的な色感覚とは一致しないこともあります