視覚とセンサー感度 


 人の視覚・センサー感度   目錐体

 「人の視覚システムが色を作り出した」と言いました。 視覚システムがどんな構造、どのように働いているのか?・・について簡単に触れておきます。
 (目の構造)
 大抵の動物は(方向やバランスのため)左右2つの目玉を持っています(大怪我しても片方が予備になる?)。そして人の目玉はよくカメラに例えられます。
 前方のレンズで光りを集めて、後方の網膜面(フィルム)に結像させて、小画像を作り、そこの光りや色を調べます、明る過ぎは危険なので、瞼や虹彩などの光り調節用の(絞り)もあります。
 網膜は、カラーフィルム面に相当し、光りに反応する(四種類のセンサー細胞)が層になって拡がっています。
 (棹体と錐体センサー)
 *、棹体センサー 夜の光りでも感じる高感度で、長い形状(Lod)で、総数が(1億2千万個)と非常に多いのですが・・、詳細な働きは、殆ど分っていません。
 *、錐体センサー 昼間の光りで、色を感じるセンサーとされています。 その形状から、丸い頭のレンズ(プリズム)が光路を曲げるので、縊れ部分から奥へスペクトルが並びます。
 *、Lセンサー(long、長波長のデータを集めます(以前の、赤色センサー)
 *、Mセンサー(med、 中波長のデータを集めます(以前の、緑色センサー)
 *、Sセンサー(short 短波長のデータを集めます(以前の、青色センサー)
 ← Lセンサーの感度特性は、Mセンサーを包括し、且つ少し広範囲で似ています。このため、以前は色を指定するセンサーでしたが・・現在は色を言いません。
 *、錐体の漏斗形状は、低レベルでは高感度だが、大入力にも耐える(変倍感度)になっている、と思われます。(○○図)
 (センサー感度図)
 色彩の世界には、正しい感度図がナク、比視(感度モドキ)があるだけです。 上の図は、やむを得ず、手持ちの資料から作成した感度図です。 基本的には(比視感度をヒックリ返したもの)ですが・・、一般的なセンサー感度表示に慣れて下さい。
 (錐体と棹体の感度差や、高レベル域は大凡です。錐体センサー感度は微妙ですが(相互のレベル差は正確)です。