混色の原理 


混色の原理
 これまでの色彩学は、「色は人の感覚が作り出したモノ」が理解出来ず、「光や色料に色が付いている、とした(三原色・色素論)から抜け出せないでいるのです。
 「物理的な光りと、絵の具などの色(材)料と、人が感じる色感覚」の違いを、この際ハッキリとさせましょう。
(光りは)
 電磁気的な現象で、空間内の電気の状態が(+〜−)に変化し、それが波のように広がる」物理的な現象です。(目に見えないため)理解し難い面がありますが・・、(波長や強度レベルなど・・)光りの基本を正しく押さえるコトが大切です。 
(色素感)
 モノが見えるは(光があるから)ですが、物によって色の見え方が違うので、色は物体表面の(色素)が外の光りに(反応)した・・として、「混色や色配置」は(色素配分の問題)と考えたのです。
(色は人の感覚)
 色は、(暑いや寒い)と同じような人の感覚です。光りの状態について(視覚が下した判断)なので、「光りや色材料の(操作)で(直接)色を変更(混色)」することは出来ない)のです。
(混色)
 「混色」は、中間的な色を求めるとき、2つの色を混合して新しい色を作り出すコトです。 このとき、2つの色は(総量が増え分散)しますが(材質)は変化しません。 配分比で色が変わって見えるのです。
 色料は、光りの強度を調節して色を変化させようとするもので、直接色を操作するものではありません。
 (等色)
 旧色彩で、種類の違う2つの光りを並べて比較して(同じような色合いに見えた)ら(等色した)と言います。
 2つの光が近寄くで(重なり交叉に見えても)波や進路はそのままで、「光りは混合はしない」のです、←この場合は(光りの重畳とか合成)にしましょう。
(色光の混色)
 「光の混色」は起こらないのですが、実際には(光が混色した)ように感じます。
 目は、視野範囲を画素単位の桝目に細分して、其の範囲内に飛んで来た光の量を調べています。
 光りは、波長やレベルが異った、小さな波の集まりで(粒)のようなもので、この光粒を、各センサーは待ち受けて、データの蓄積をしています。
 システムは一定(掃引)時間ごとに、このデータを拾い集めて集約しますが、センサー情報は、画素単位で纏めて(一つの色として判定する)ので、この時点で色が混色したように見えるのです。
(図面説明)
 肌理は「等色関数」測定の原理図です、右は減法混色。←(光りや色の混号説明なので・・で正しくナイ見本で出したモノです)