三原色光はナイ 


  三原色光は存在しない     三色帯域
 (色彩学の歴史)
 ニュートンが分光実験で「光りが色の原因」を示し(1966)、その後も色彩の世界に科学が導入されて、色彩の世界は(光科学を主張する物理派)と、経験を固執する(心理色彩派)との対立論争の場になり・・。→(これは、現在も続いています)。 グラスマンが旧来からの色彩論を整理をして「等色論」を作り上ました。←これは(現在の三原色論の基礎(根拠)になっています。
 (混乱の強制持込み)
 色の操作は、昔から(絵画や工芸)などで行われてきたので・・「色料(色素)が色を決める(色の三原色や色材の混色など・・)が(先入観で)常識化していて・・、光による色彩論(色操作)は、実生活では馴染みがナイのです。←(テレビやパソコンで実感出来ますが・・)
 (心理色彩学派)は、色が(自分で発色すると勘違いして?)(補色三原色・減法混色・色相環など・・の)誤りルール(※)をムリヤリ押し込みました。 ※(ニュートンは「光りに色は付いてイナイ」といっていたが・・)
 (三原色の帯域分布)
 旧三原色では、可視光線範囲を3分割して(実際には、青色光(400〜500)、緑色光(500〜600)、赤色光(600〜700nm)の範囲としたのが多い)、夫々の帯域内の光りが集まって(色光)が構成される。 と考えます。 ← 上の図は、ビデオカメラの3色分解です。
 (色温度と光り分布)
 物体を熱っすると、光りエネルギーを放出し(熱擾乱光)とよばれます。放射の強度や波長分布や光源の色は発光部分の(色温度)で決まります。
 輻射光の波長分布範囲は非常に広く、可視光線の範囲は(立ち上がりの)ごく一部なので(前項のような、帯域分布形には見えず)・・色温度の違いは、可視光域カラ全域は見えず(分布傾斜として観察される)だけです。
(図面の説明)
 (左から)太陽光のスペクトル図で(三色の帯域に見える) 
 (2番目上)は、ビデオカメラの3色フィルターの特性です←(波長帯域分割の三原色論の一例)です。
 (2番目下)(LMS)センサーの(比視)感度曲線ですが、LMの重なりが説明出来ません
 (3図)PCCSの色相環の図です。←「円環状になる」理由がありません、
 (右上図)のように、スペクトルは一列の直線の並びです。
 (4図)熱による光り輻射の分布図です。可視光線範囲は左の端のごく一部です。
 (5図)可視光線範囲の分布傾斜は、色温度で回転するように見えます。
 (6図)実際の光りの分布域は、赤色光では赤外域に外れています。
∴ 今日の話は、「光の分布傾斜が色に見える」ということで、これまでの「三原色帯域論」は完全に捨てて欲しいのです。