正しい混色法はナイ 


  正しい混色法はナイ
 (視覚の発達)
 地球上の生物は皆な、太陽光を利用して生活をしています。人の視覚も、まづ(光りの有無・強弱)を感知して、→光りの方向から物の配置や移動を探り、→(食料確保や危険回避など)生活に役立てた、のが始まりで・・、より詳しい情報を求めて、さらに(色彩感覚)を発達させた・・と、思われます。
 (混色)
 太陽からの光りが、物の表面で散乱反射されて、色を見せます。 私達はこの色の違いを検出・判断して利用して来ました。
 実際の色は(三原色や8原色)だけでなく、これらが混じり合い、数多くの(中間的な色)が有ります。
 だから「混色」は、(中間色を得る)ための「混合のルールを探る」ことでした。
 (旧色彩の混色)
 色は、人の視覚が、光りの分布状態を検測して(判断した)ものです。 しかしこれまでの(旧色彩は、(赤・緑・青)光の混色」と(空・茜・黄)色の混色」の二本立ての話でで、他の色(例・赤と空)色の混色は? 考えないのです。
 ←(つまり(特定の二色の連続補間)を考えただけで、本当の「混色法はナイ」のです ←(三原色なら全色混合ですが、六原色では隣の色との混合に限られます)
 ←(上図の6面は、四隅の色が混色可能で(色のパレットに相当します)
 ※(3(色光)は相互に混色可能のハズですが、実際には(赤と青)の混合(紫光)は存在しません
 (加法混色)
 昨日、お話をしたように、「補色三原色や色の減法混色・・などの(オカシな横槍)が入る以前は、光りによる混色は、グラスマン則(※)の動作説明で、正しかったのです。
 ※ ←{グラスマン則は(加法混色ノミ)です、また(赤+緑)の合成を(黄色)としますが・・。(現在の色整理法(マンセルなど)では(・赤・黄色・緑・)と黄色は中間の色です、要注意 }
(二色の混合)
 旧色彩は〔色素論)が基本なので、色を混合したとき(物性を持たない)色素量が変るだけと考えます。←(光りの強度や・明度(白黒)に関心はナイ)
 (色光の混合) では(光りの重畳で、強度が変化して→色が変わったのに、色の変化で明るくなった →だから「加法混色」。
 (色料の場合も、色の変化で暗くなった →だから「減法混色」と言い包めたのです
  ← (減法混色に相当する、光り強度の現象はは、実験で観測されません)
 ∴ 加減法混色は、(言葉によるダマシ)だったのです。
 ← ここは、さらに(物理的な検討)を加えるコトにしましょう。