間違いだらけの旧色彩 


 間違いだらけの旧色彩
 昨日の話で、旧色彩は、色の基本を取り違え、間違いなので放棄するように言いました。 少々挑発的で極端な言い方なので、無用な(誤解や反発)を招きそうなので・・)説明を加えます。
 (現代の色彩は、五里夢中?)
 皆なは永年の色扱いの経験から(色=色材料)になっているので・・「光が色の原因」と言われても、いま一つ馴染めない〔内心は納得していない)で居ます。←(理論よりも経験が大きい)
 色彩学の歴史を振り返ると、色は大昔から人の生活(古くは呪術・後には芸術工芸など)と共にあり・・、いろんな経験則が、それなりに纏められてもいました。
 近代科学の発展に伴い、色彩の分野にも影響を与えるようになりました。 ←(ニュートンの分光実験が、科学導入の最初とされています)
 その後、理・科学を主張する物理派と、飽くまで経験則を主張する心理色彩派との対立論争の場になりました。
 この対立論争は、未だに治まらず続いています、何より現在の色彩学が、理論を超えた、対立からの妥協の産物 ←(全て虚構で役立たない)というコトです。
 (光の三原色)
 このような立論争のなかにあって、グラスマンは(色の三色性・連続性・等価性・・加法性など)色に関する法則(三原色論)を編み出し、確立しました。
 ←(この光の三原色論は(条件範囲はあるが)、正しく現在でも、三原色論の理論支柱になっています)
 (色の三原色)
 経験則を主張する色彩派は(補色の三原色・色相環。色の属性・・など)間違い理論)をムリヤリ押し込み、「現在の色彩学」になった、のですが・・、 科学的な検証・論理の整合性も無く・・(これらはノウハウや戦争機密としてウヤムヤにされた)のです。
 (これからの色彩学)
たとえ「歴史的な経過」があったにせよ・・、いまや(人工光を開発・利用する時代・・)です、 色彩学にも(新しい風が)が吹きかけています、目を開いて、新しい息吹きを・・感じ取って下さい。 (いい加減に)これまでの(混迷色彩学)からは(脱却して欲しい)のです。
 ∴ 新色彩のオサライは、この後に回して・・、昨年からの宿題になった「混色ルール」の説明を一とまづ終えてからにします。  ←(新年に当たって、(旧色彩を見直し・余りの惨状、に驚いたので・・)、ついつい、道草をしてしまいました)