三原色-色素論 


 三原色-色素論   光原理、分光分布

 新年早々から、旧色彩の欠点ばかりを揚げるようでスミマセン・・。 (基本を取り違えた(旧色彩)は、ご覧の通りの八方破れ(パッチは効かず)もはや「一から出直す」しかありません。
 この色彩学の(大間違い)の原因は、遠くは"科学派と心理派の対立”の歴史ですが・・、現在でも、この三原色(色素論)に固執して抜け出せない、でいるからです。
 色は昔から人の生活に身近に存在し、それなりの経験則も積み重ねられていましたが・・、近世の科学の発達(ニュートン分光実験)以来 → 光の三原色(加法混色)が優位になり、色彩対立のモトになったようです。
(色素諭)
 未経験の(新しい事象)は理解し難いものです。 この点「色素」は(絵の具など)理解し易かった、ようです。
 三種類の色素が天然自然に存在していて、物質表面に付着して「色が見える」としたのですが・・ (生活経験と比較して)分かりヨク・都合のイイ説明だったのです・・、 ←(後に「光が色の原因」と変わりましたが、光にも色素を付着させて、表面色と光の(相互反応)にしました)。
 光も(色光=帯域内の電磁波)で扱うことになり・・、色の原因を(物量的な色素)に置いた「三原色論」が定着したようです。
 (色の扱い)
 人は、大昔から色料(染料や顔料など)を作り利用してきたので、「色と色料」はほぼ一体に結びついていたようです。
 近代科学が「色の原因は光」を明らかにしても・・「色光論」は受容れられず・・(内心は)「色料が色を決める=色素論」が消えなかったようで・・、 「光の加法混色」に対抗した(補色の三原色や減法混色、など・・)
が作られたようです。
(色の並び)
 「スペクトルが三原色に見えた、色は横並び・・」は、観測事実でヨイのですが・・、
 三原色を相互に混合して中間の色を作り「色の補間」をすると(円環状に色が並ぶ)・・、に問題があります。
 「赤・(黄)・緑・(空)・青」までは、ヨイのですが・・、「青・(紫)・赤」が違っています。
 物理的な名色光の並びでは、赤の隣は(赤紫色)で青色の隣は(青紫色)で・・、「赤と青が紫で連続する・・」が、誤りなのです。
(三原色は存在しない)
 光が電磁波であることが明らかになり・・て、可視光線帯域を三分割して、三原色(色光)として割り当てました(一昨日の中段、中間の図)。
 しかし実際には、図のような(理想的な帯域分割はナク)大抵の光は広い帯域に拡がっています(蛍光灯などでは非常に鋭いピークを含みます)。 色料の分光分布図が、例として示されますが(やはりクルシイー)
 (ブリュッケ図)
 ブリュッケは、色は、周辺の明るさによって、色を感じる波長帯域が(移動する)コトを示しました。
色が、固定した(色料物質に依らない)ことを示すもので、三原色には都合が悪い様子です
∴ 以上、詳しく取上げるとキリがないのですが・・、要するに「色素による三原色は、全く成り立たず・・、「ハッキリと放棄して欲しい」ということです。