色扱いの変化 


 混色について     完成、色の発展
 昨日も簡単に触れましたが・・、現在の色彩学で、色に関する知見(事象やルール)は(皆が言い放しで)確定されたものは一切ありません。 ←(色の基本が不明で・・何も決まっていません)
 例えばいま取上げようとしている「混色」は(色を混ぜて新しい色を作り出すこと)ですが・・、話の種の(色)が何者か?が、決まっていません。(光の混色・色料の混色)と、2つの話が混在しているのです。
「2つ以上の原色の混合で(配分比率の問題)ですが・・(三原色や六原色・白黒は色?・・と)原色の数も種類も決まらないし、各色の(光の場合、←強度レベル、主波長や帯域幅など・・)、色料なら遮断波長や屈折率、濃度と透過率など・・)の物理条件が一切示されていません。
 以上のように、これら(相互を結ぶルールや確定的な決まりが無く)全てがウヤムヤで、話の進めようが有りません。
 (加減法混色)
 旧色彩では、混色法として、「光による加法混色」と「色料による減法混色」の二つが出されています。
 ← どちらも{学校時代に三色円盤の図柄で習った}ものです。
 * 三原色ルールとして、殆ど常識化し定着していますが・・(以下の点が後の混乱の種になります)
 *、白黒や明度の感覚が不確かで、光のレベル(エネルギー)の考察がありません。
 *(色明度も不確かで、ここでは(赤+緑)の合成が黄色ですが・・。色相環の並びで黄色は(赤−黄−緑)と中間に置かれます)
 * 2色の合成は、ベクトル演算算(平行四辺形)で、単純な(加法)混色ではありません。
 *「三原色←加法混色」などの現行のルールの誤りは否定しますが・・、「三原色や二色合成で明るく見える・・など」の観測事実は変わりません。 (その理由や解決法は、別途探って行きます)
 (減法混色とフィルター効果)
 加減法・・と、対をなす言葉ですが、内容は全く別の現象を扱います。この現象そのものが(実験的に再現されず)不存在(従ってルールもナイ)です。
 なお筆者は、この「色料混合の実験」で(色が変化)は(色料のフィルター効果)によることを見出しました。
 ← (色料混合は、フィルター(減衰度の加算)で、計算は減衰率の積算です)。
 (継時・併置加法混色)
 昨日の網目の混色のように、視野内の一定の範囲(最小単位は画素)は、同一色と看做されることで(併置加法混色)と呼ばれます。 しかしこの場合、光は増えないので「加法云々」にはなりません
 高速で回転するコマの(絵柄の混色)が代表的ですが・・、 視覚システムの「視野掃引」時間内に色が切り替えられると、混合蓄積されて見えるもので、(継時加法混色)と言います。
 カラー印刷は、色点の散布で重なりは意外に少なく、殆どが併置混色です。

 以上、旧来の色彩学は、実際の内容はナイのに、難しげな言葉を並べた「コケオドシ」が多いのですネ・・