センサー感度と色配置 


 センサー感度と色配置

 (原色)はじめ(他の色も(固定しておらず)、視野全体の色の範囲から決まってくる、モノで・・  → どの波長が(何色)と、決まってはイナイのです。・・ と話したのですが、・・「色の波長が動く」の説明が、理解出来ない人が多いようです。
 (色は貴方の判断です) 
 これまでの色彩学の、三原色(色素)説が(現在も)・・、世界中の常識となり、定着(固定観念)してしまっているのです。
 ニュートンは、「光に色は付いてナイ・・」と言いました。 絵の具(色料)もフィルター効果(波長分布を変える)を持つだけで、自分が色を出すのデハありません。
 「色」は「物質や量」ではありません、貴方が下した判断なのです。
 これまで見てきたように・・、「色は」、貴方の目が光を「測定し・分析した結果を、(色の旗)で報告してきたのです。 
 (光レベルとセンサー感度)
 だから、どのような光(分布)が、辺りを照明しているのか?、・・ 物体表面は光を選別して返しますが・・ 、其の光をセンサーが、どのように受け止め?・・ 、どのように表示をしてゆくのか?・・ が問題です。
 (センサー感度の配置)
 旧来の三原色 (現在も)では、(センサー感度=色)としますが、新色彩では、(L・M・S)センサーは、(光強度を測るので色ではナイ、3つが集まって色を決める、として・・ (LMS)は(色の要素データ)として、直交軸に配置します
(色は、3データの指定位置)になります。 (多くの色は、軸が直交する中点付近に集中します)
 (センサー出力 の配置)
 今日の図面は、(一昨日のものを、少し横に引き伸ばしたモノです)、3枚を切り抜いて(両端を糊付けして、右図のような円筒形にして下さい。
 (A)のある図、 太陽光の場合で、弱い光では青色光ノミ、 強いときは(青・緑・赤)の3色です。
 (B)のある図、 緑または平均的な光のときで、弱いときは青色ノミ、 次いで赤色感度、 強い光のときは全色です。
 (C)のある図、 実際のL感度域は、図面右側にズれて行きます。
 以上、光源光の波長分布(色温度)や、レベル強度に「よって、光の分布域が違います。
 3センサーの出力レベル(比視感度)が揃ったときは、色は中心で、(白や灰色)なりますが・・、センサー出力に、差があると・・、色は出力感度の高い方へ偏って行きます。