色温度とセンサー感度 


色温度とセンサー感度)

 (センサー感度と光源の色温度
 第1図(左上)に示したように、三センサーの感度曲線 (の中心波長や帯域) が違うので、光源光の(色温度)で、反応が異なり・・ 、これが色の違いになります。
 例えば、3000゜(赤色光)のばあい(600〜640)で(Lセンサー)の反応出力が大きく、(530〜600)は(M)センサー域ですがやや少なく、(S)センサーは、全く反応しないのです。
 10000゜の(青色光)の場合は、(M・L)入力はやや小さいが、(S)センサーへの入力が大きく、全体では(青白=空)色になります。
 (光質と色反応)
 光源光の波長分布(色温度)および、その光のレベルによって、センサ−出力が違ってきます。
 これらの三出力ノレベルが、色変換装置色変換装置に導かれて、色の出力になります。 ← (このとき3出力のレベル設定(直交三軸方向)によって、三者は相互に引き合うように見えるのです)。 
 (光源光の消去)
 光源光が、辺り一面を照射し、周辺の物体が光の一部を返します。 このときのる波長が物によって違い(それが色になります。
 全体的には、いろんな物があり、いろんな波長が返されますが・・、(表面反射もあり)、光源波長りがダントツに多くなります。 光現行の色被りを防ぐため、返り光のバランスをとって、光源波長を鋭く除去します。 このため全色の昆合(中心)が「無色」になるのです。
 昼間太陽光の緑色消去。 夕陽などの色順応、夜の青色シフト・・ など、この(色消去)原理によるものです。
 (原色は存在しない)
 旧色彩では、全ての現象が(三原色に基づく)と考えられ、(単一光の探索や、色光の帯域追求)が行われたが成果は無く・・、原色(決まった色)はありませんでした。 ← 色表示では、最も(赤く)見える色ということで、(会社など、皆が勝手に決めています)。
 上の図面を見て下さい、光の種類や光の強度レベルによって、(L・M・S)の出力は常に変化します。
 つまり全色の範囲は、光の質や強度レベルで変わってくるのです。目に入った光の全てが色の範囲になるので、同じ光でも見る景色によって色範囲は違うのです。
 (原色は理論値で実在しない)
 色は(L・M・S)の三値で決まるので、(Lのみに感度または、Sのみに感度)の状態は、特定の色温度・特定のレベル(暗い)の場合に限られます。
 明るい所では、3センサー全てに出力があり、全て混合色で純原色はナイ。
 ← (赤色は、2〜3000゛で、暗いとき(赤の標識灯?)など。 (青色は5000゛以上で、非常に暗い)夜空の青成分です。 (M域は、常にLに重なり)緑の純原色は存在しな、のです