四つの色軸 


 4種類の色軸 (旧色彩の色相環))
 旧色彩では、色は三原色の混合(配分)なので、コレを平面(円環)状に並べた(色相環)を考えました。
 色夫々に明暗の違いがあるので、円板の中心に白黒軸を立て、全ての「色の配置」は(上図右端)のような(回転コマ)になると考えました。 ← (実際には、球形や双円錐型としています)、・・ がいづれ
 ← (色によって彩度と明度が異なるので、円板にならず、この配置は存在せず誤りです)
 ← マンセル・、PCCSなど・・現在の色配置は全てこの方式(見本としての色並び)で・・、理工学的な解析用途には使用出来ないものです。
 (色立方体に白黒軸を)
 新色彩は、三原色円板の白黒(明度)を考慮して生まれたものです。 この色立方体の白・黒の頂点間に(竹
ヒゴ)軸を通して・・ (前項のコマのように)しましょう。
 軸を立てて、回転させると・・ 、左図のような立体表面の展開図が得られます。 (色の明るさは(1/3)幅を上下)
 回転で中段の色は、(赤・茜・青・空・緑・黄・(赤)と変化しますが、色の位置(高さ)は、白黒軸長の(1/3〜2/3)の間を上下します。 ←(白黒軸の高さは、明度を表しているので、(赤・緑・青)色は白の(1/3)、(空・茜・黄)色のは白の(2/3)の明るさ・・、でした。 ←(上の図では、+−3の幅になっています)
 (色の明度)
 旧来の色彩学では、前項のように、白黒の程度を(色の明暗)としてきましたが・・ 、このような色の軸は(白黒以外に)、(赤−空色)(青−黄色)(緑−茜色)の頂点間にも考えることが出来ます。
 (軸の周りの稜線(3方向)を切り開くと・・ 下のように、色軸を中心とした展開図が作れます) 各色の図面上の高さは、各色明暗(色度)を表すので、・・
 色の明暗(明るさ)は、白黒度だけではなく 、元々から(4種類の色明度)があったことが分かります。