中心は無色 


8つの原色

 旧色彩学では、三原色は(赤・緑・青)と言いながら、色の三原色「空色(C)・茜色(M)・黄色(Y)」を持ち出し、色相環に白黒軸を追加(立体化)したり・・ 、(原色)の中身は(その時の都合で)決っていません。

 (八原色)
 新しい、(色の立方体)では、直交3軸座標へ「色の要素(3種)」を、配分することで色が決まり、立方体型の色範囲が生まれます。 立方体には、8つの頂点がり、(3つの要素が集まり、色の極点(※)が出来ます。
 立体の頂点は、図に見られるように(8種)の独特の色 ←(この色を(原色)とします)、 になっています。
※ 極点は、その部分が回り周りに較べて(大きいか小さいか)のことで、全体の最大や(最小)点とは違います。

 (頂点の色の変化)
 頂点の色は、立体の内部に拡がり、(相互に混じり合っています、(中心では、全ての色が完全に混じり合った状態です)。 この変化の様子を詳しく見るため・・ 、昨日の (色面の四隅)の色を追って(上図)に並べました。
 立体の頂点(表面)の色は、始めは原色(純色)でキレイな色ですが・・、立体内部に入り中心に近づく程、灰色の濁りが入ってきます。 ← (色変化が中心に向くように、補色は右側に配置しました)
 始め、(表面付近)は、緩やかな色の変化ですが、中心の付近では変化が急激になり、中心では全ての色が全て同一の灰色です。

 (全色混合は無色)
 補色は、お互いに反対の色(混ぜると色が無くなる)の組み合わせのことです。 上記の8色に限らず、どの
色にも補色があり・・、色は全て(補色の組合せ)と言えます。
 補色の中間は無色です。 だから補色の中間(無色)を纏めた(色立体の中心)は、(無色)になります。

 (色は透明、白背景で灰色に)
 全色の混合は(図のように)灰色に見えます。 コレを(元色)と呼んでいましたが・・ 、前項の説明のように、全色のが混合色は(無色)が正しいのです。
 実際に灰色に見えるのは、この色は無色(透明)なのですが、色自身の明度が残っています、、いま白い用紙
を背景に色を見たので、この色のの明度が(白より暗かったので)灰色に見えたのです。