立方体の色配置 


 立方体の色の配置     表面の色

 (三原色と色の配置)
 旧色彩学は、三原色(の色素)によって色が展開される・・ として、色の三属性()色相・明度・彩度)をを揚げています。 
 色相、 三色素の配分比率で色が変わるので、この色の違いが「色相」です。
 明度、 夫々の色には、(黒〜色〜白)までの明るさの違いがあり「色の明度」としました。
 彩度、 明度と色相で色は決まりますが(立体配置ならソロバン玉)、夫々の色の彩かさが(彩度)で、中心軸からの距離で表されます(なお最大彩度・基点の色明度は、各色によって異なります)

 (現行色彩学の色配置)
 ←(なお、上記の色立体は(彩度の最大点での明度が、色で異なる)矛盾ため(架空)の議論で、実在しないモノです。
 したがって、上記の現行の色配置や属性 ←(立体色相環等は、色彩の展示・整理用で使用されていますが・・ )、 理・工学的には「全て誤り」で「色の解析」には耐えられナイのです。 

 (新色彩の色の組立て))
 新色彩の三軸は、(j級色彩のような)色ではなく・・ 、光の状況を示すデータ値で、、センサーからの情報を処理して(色の要素として扱い)、三値を直交三軸に割り振って、色位置を決めます。
 具体的には、
 *、(S)軸 、短波長域(青色側)の光強度レベル。
 *、(M)軸は、可視光線域の中央(緑域)の光強度レベル。
 *、(L)軸、M範囲に重なり(長波長側に大きくオーバーラップした)帯域からの入力です。

 (色の立方体)
 3種のデータ値を割り振ルことで色位置が決まります。 全てのデータ値があったとした場合、図示のような、色の立方体範囲に配置されることになります。

(次元と色の数)
 ← (旧色彩では、色は円環並びの(1次元)で、白黒軸を含んでも(二次元)の色配置です)、
 色を大まかに見ると連続で境目がありませんが、色階調で識別するなら (例えば、直交三次元、の色配置で、256階調なら1677万色、←(非常に大きい識別能力)になります) 

 (頂点の色)
 立方体には、8つの頂点があり、ここが独立した8つの(原色)になっています。 ここを(極点として)周辺に色が広がっています。

 (色面)
 立方体は、正6面体で6つの正方形の集まりです。 ある面(例えばR面)では、全データで(R)の値が最大・一定になっています。
 面の四隅が原色で、面内は隅の原色が拡がったようになっています。