センサー感度曲線 


  センサー感度曲線    ブリュッケ図とセンサー感度
 これまでの色彩学では、色は三原色(色素)が元で・・、光の色と、物の表面の色が反応するため・・ 、つまり色が見えるのは、そこに(色素)があるから・・ (つまり、(三種の色光の配分・合成で色が作られる・・ としてきましたが・・ 、
 しかしこれでは、(色々と矛盾が多く、何の説明も出来ない)のが現状です。 ←(物理のように物量・現象など・・何も(定義)されていません)
 (三原色の間違い)
 三原色の帯域は、(可視光線範囲を三分割した)ハズですが、実際には(可視光全域の光)があり)、色別の帯域指定にはなっていません。
 ← (三原色の同時並列動作、帯域別や色の配分・・ などは、全く(間違っている)のです。
  ← ☆☆ 非常に重大だから、言葉に注意して下さい・・ 、(三原色のように見える現象がある)のは事実です。 ←(それらが、三原色の動作か?どうか、を判断してください)
 そこで私達は、いま見ている光に色の区別では無く・・ 、三原色(感覚)は(別の理由で作られる・・ )と考えます。 ☆☆
 (光の強度で色が変わる)
 色が三原色(色素)によるのなら(明るさで色が動く、ブリュッケ現象)は全く説明が付きません。
 事実上、光強度で色が変わるのだから・・ 、光を受取る(錐体センサー)側に、色が動く理由がある・・ ことになります。
 光を受ける(センサーの感度)について、詳しく調べ直すことが必要です。
 目の感度については、これまで「比視感度」と呼ばれる出力比較しか・・(感度資料)が有りません。
 ← (そこで止むを得ず筆者が、(比視感度図を改造)して、「センサーの入力感度図」 を(強引にデッチ上げた)次第です。 ←(高レベルでの動作は不具合があるカモ・・、低レベルでの動作は、ほぼ正確なハズです)
 (光強度とセンサー感度曲線)
 (可視光帯域)の分布は、(太陽光やその状態、電灯光など・・)光の種類で違っています。
  いまこの光のレベルが上昇し→センサー感度レベル辺りまで上昇したとします。
 センサーの入力感度曲線(下向きに凸型)なので)と、光の分布が重なった部分が入力感度になり、(L・M・S)の感度出力になるのです。 ← (具体的な色感度、については、以前に説明スミです) 
 以上、 この三センサーの出力が(処理を受けて)色変換装置へ送られることになるのです。