色の判定 


 色の判定    
 (センサーの感度)
 旧来の三原色では、三センサーからの入力を、(三原色)と考えるので、データに何の変更もなく、そのまま(色画像)として出力されます。
 「新色彩」では、入力光に対して、3センサーは(常に同時に働いて)、光の分布状態を示す(三種類の感度データ)になります。
 このデータは(いろんな処理を受けますが・・ )最終的には(色データ)に変換され、再組み立てされて、「カラー画像」 として見られます。
 (センサー感度と入力光)
 センサー感度の特性は、精妙な曲線になっていて、相互の関連で入力光の状態を知るようになっています。  したがって(色を測定できるレベル範囲)は、かなりシビアになるので、・・ (おそらく、棹体からセンサーの(全域のレベルデータ)で制御する・・ と思われます。
 (感度グラフの使い方)
 前項の例では、光の波長分布は、平坦で変わらずそのまま上下させましたが、・・ 、実際の光(太陽光)では、時間や天候で、レベルも光質(色温度)も変わります。 グラフを上下させて光レベルに合わせましょう。
 夜間照明の電灯光でも、光分布のスケールを別に作れば、同様に使えます。
 (入力光のレベルと光質)
  −−(昨日の右側のず6面)を見て下さい--。 太陽光と電灯光の分光分布と、平坦な光が、入力され、次第にレベルが上がって行く状況です。
 (青色光) − 低レベルでも青色だけは感度があります。あおは暗く目立ちませんが、実は最高に感度が高いのです。 また亜r程度レベルが上がると急に(他の色が)レベル範囲に入るので、全体や空の色は(青+白=空色)になります。)
 (自然光) - 低レベルでは青色光だけなので、空を(青+黒)く感じます。 少しレベルが上がると
、(青+赤)色感度なので、明け方の茜色の空になり、それから緑域が入って(白)になります
 (赤色光) − は、右上がりの傾斜なので、太陽光などは(夕焼け以外では)なかなか感度が出ません。 焚き火や灯火など赤色光がの強くないと感じないのです。
 ← (赤色は強くてよく見える)は間違いです。 赤色が見えたときのレベルが高い (=弱い光では見えない) のだから (色感度は低い)のです。
 ← (色彩関系では、多くの人が、感度を間違えていますネ・・ 、)
 (分光分布とセンサー感度)
 今日の図面は、見てのとうり,色紙の分光分布図に、センサー感度のスケールを、当て嵌めてみたものです。 感度曲線の微妙なカーブが・・ 、実に見事に(色を)区別しています。
 ∴ 自然が、人の視覚に仕組んだ、「色彩の妙」を、トックリと・・ 味わって下さい