センサー感度と色 


 センサー感度と色    感度と色
 
 これまでの説明で、光の波長分布は、発生源の温度によって異なり、可視光線域の分布は(温度上昇で時計回りの変化)に見えました。 
 この光分布の、域内での変化は緩やかで、全体的な色の傾向を示すもので・・ 、個々の(色の指定)は、しないのです。
 (光源光と物体表面色)
 つまり、色光は、色の範囲を持っていますが・・  物体が指定する色と一致すれば、色が見えますが・・、指定色が無ければ、色は見えないのです。 ←(物の表面材料は、この光の中から、特定の色だけ見せて、他の色光は吸収して見せないのです)
 (センサー感度グラフ)
 人の視覚でのセンサー感度図(※)を(左下図)に示しました。
 今、この人は、・洞窟から出て次第に明るい世界を見るようになった、とします。
 ←(実際の目は、明るいものから暗いほうへ順次探すので、ココの説明は苦しい)
 ← (実際は逆で、明るい所ら → 暗所へ(順次)目を慣らして行きます)
 ※ 感度図は、資料の乏しい筆者が、書籍の図面からデッチ上げたモノなので、余り正確だとは言えません
(1)、真の暗闇、 棹体センサーの感度限界以下の明るさ(暗さ)で実際には経験出来ない暗さです。(当然目を凝らしても何も見えません。
(2)、棹体センサーの限界以下の低レベルで、暗い洞窟から(六等星)だけが僅かに見えた、状況です、
(3)、錐体(青)の感度以下で、闇夜に星が見える状況です。明るい色電球などが良く見えます。
(4)、錐体(青色)の感知レベルなので(星が青く見えますが、目立たない)ので、空全体が青味がかって見えます(都会の夜空がこの状態です)。
(5)、錐体の (青と赤)が共に感度域になる、朝夕の(茜色の空)に状態です。
(6)、(青・赤・緑)の三色感度が共に働くので、全体の色は空色〜白色になり、いわゆる白昼に状態です。 単独の色も全て正しく見えています。

(入力光のレベルと光質)
 (右側の図6面)を見て下さい--。 太陽光と電灯光の分光分布と、平坦な光が、入力され、次第にレベルが上がって行く状況です。
 *(青色光) − 低レベルでも青色だけは感度があります。あおは暗く目立ちませんが、実は最高に感度が高いのです。 また亜r程度レベルが上がると急に(他の色が)レベル範囲に入るので、全体や空の色は(青+白=空色)になります。)
 *(自然光) - 低レベルでは青色光だけなので、空を(青+黒)く感じます。 少しレベルが上がると、(青+赤)色感度なので、明け方の茜色の空になり、それから緑域が入って(白)になります
 *(赤色光) − は、右上がりの傾斜なので、太陽光などは(夕焼け以外では)なかなか感度が出ません。 焚き火や灯火など赤色光がの強くないと感じないのです。