精密な色調整 


  精密な色調整
 (色軸とデータ軸)
 色の立方体は、光レベルに関する入力データを(直交座標)に入れて、立体放射状の色空間に重ねて、色の空間位置を引き出す(変換装置)でした。
 ← (ムツカシイ言い方をしましたが、要は 「光りデータ」 を直交軸に入れると [色の値」が求められます。
  ← (さらに・・ 色を作る要素(光りや色料)は直交軸、色感覚は斜めの色軸で動くと言うことです。
 (三原色はLMS出力)
 これまでの色彩学では、「三原色(光りや色料←色素)が色だと考え、その配分を求め
てきましたが・・ 、これらの物は直接の色ではないのです。
 視覚システムが作り出した(LMS)の3出力(※)が、三軸データとなって「四軸八色の色体系」を生み出していたのです。
※ LMSセンサー出力値は、(L−M)(S−M)(M’=Mmed)などの処理を受けます)
 (色の調整・操作法)
 従来の色相のように、(例えば 、光源の色の変化、色順応、色バランス、色の混・・
) など、色全域に関わる色変化) は、色の要素(光り)の調整を要しますが・・ 
 身近で実際的な色操作 (例えば、染色・焼物・印刷・絵画・・ など)は、色の比較調整といった小範囲の変化に限られるので・・ ローカルカラーの調整の方が適しています。
 (ローカルカラー)
 従来の色相表示は、 (白黒軸を中心に周辺に色を展開したもの)でしたが、このような
色軸が4本、4種類に色相の世界が重なっているのです。
 本来、4つの色軸(階調)ですが (補色に跨る色がナイので、実際には8枚で描画し
色票になります)。 そのため色の範囲は(1/8立体角)8つで全方向をカバーしています
 (色の推定)
 先日の色度の計算で、、ローカルカラーは、(グループ色を50%持っていて、残りの50%は周囲の3色が色変化を作る)となっていました。 色彩度は、3データの生に最大のものの値です。
 だから、 色名から色グループ、最大値から色彩度、第2・第3色の推定(計算)で容易に色が推定できます。
 (色の精密調整)
 従来の色調整の困難の原因は、一つの要因を触ると他の要因が連動して動くことでした。 ← (独立した調整要素を探せなかった)
 さらに、調整要因(色や光りの量)と、色感覚が違っていたため、調整結果を評価できなかった・・ 。 などがあり、← 実際に働く色調整の方法は全く無かったのです。
 (1) 新色彩では、色彩度構造が判明したので、(色と色彩度の独立制御)が可能になりました ←(色相をを狂わせないで、彩度の調節)
 (2) 色感覚・色軸などの構造が判ったので、確実な色調整が可能になりました。