座標位置と色の名前 


  座標位置と色の名前
 (カラーボックスと座標読み取り)
 カラーボックスは出来上がったでしょうか?{BOXを持たない人は、講義を離れて下さい ※}。
 デハデハ BOXを机上に出してください。 BOXを使用して、「任意の位置のデータ値を読む」練習をして下さい。←(直交3軸の立体座標を確実にマスタして欲しいのです)
 (色の表示法)
 私達は、生活情報の殆ど全てを(視覚)に頼っています。 だから「視覚」は、五感の中でもダントツに大掛かりで複雑なシステム、になったようです。 特に色システムは精緻を極めたもので・・ 下等な生物は持ち合わせない感覚・機能のようです。
 私たちが、(色)を話し・伝えるためには、その色の指定が伝わり、特定出来るような、「色名」が必要になります。 一般的な色名は、動・植物や自然現象などから採ったものが多く使用されています。
 しかしこれでは、色の種類や制度も限定されるので・・、工業的な利用や理・工学手的利用のためには、「全色を系統的に詳細に、表示が出来る」・・ 手法が求められます。
 (現行の色彩表示法)
 これまで、色彩が科学的に解明されていなかった、ため、系統的で完成されたな「色表示や色名」はありません。
 現在の色彩は、一部を除いて(※)、全て{三原色)・(色の三属性)を基本とするものです。
 * 立体色相環 ・・ マンセル・PCCSなど・・ 殆ど全てが、色相環(色の円配置)に白黒軸を立てたもの、 ←(ここに矛盾がある)で、実際の色配置には(球形・円錐・二重円錐・円筒型) などがあります。
 ※ * RGBデータ ・・ 筆者も採り上げていますが、・・工業用のデータ系列です。 全色扱いは良いのですが、データと色感覚が一致しない面があります。 ←(Web方式と呼部人がアル)
 *等色関数 ・・ 世界的な(CIE)が 「新しい色の表示法」だと言いますが ・・(3次元の内容(色表示や配置を)を2次元に縮小・省略したもので)、正しい表示ではありません。
 (新色彩の色配置)
 旧色彩では、(三原色の配分量で色が決まる・・ )と考えるので・・ 、描画用のデータ指定に従って色をその場で作る・・ 、と考えますが・・ 、
 新色彩では、全ての色は、予め(作られて正し並んでいる)ので・・ 、必要な色を選んで行く・・と言う感覚です。
 だから、理想的な色の配置は、どのようなものか? (基点の設定、色空間の範囲、色軸や色彩度・・など) 色んななことが 「色の系統的な配置」 に現れてきます。 これから少し、具体的な色配置を見て行くことにしましょう。
 (直交3軸)
 この立体は、直交3軸(L軸、M軸、S軸)を中心にした正六面体でした。
 軸は各色面の中心から立体中心を通り反対側の色面の中心へ通り抜けます、 RC軸(R面中央 ←立体の中心→ C面中央)、 GM軸(G面中央 ←立体の中心→ M面中央)、 BY軸(B面中央 ←立体の中心→ Y面中央)、です。
 従ってデータの範囲も、この軸値に適合するもの・・ になります。
 (座標位置)
 この立体は、3種のデータ値を、三本の直交軸に割り振り、決められた座標位置の色を指定することで出来たもの(立体範囲)です。
  従って各座標位置には、ユニーク(唯一無二)に色が対応しているので・・  正確な色の指定は、詳細な座標位置を示せば良い・・ ことになります。
 今ここで、色の名前に座標位置を宛てる事にします。 つまり「色名=色位置」とすることで、色の位置と同時に色の性質を指定することになります。
 これが、大きな利便を産むのですか・・これから(自分の手で確認して下さい)