立方体の色配置 


 立方体の色配置
 (色の立方体)
 (L・M・S)の3軸の目盛りに対応下全ての位置にデータがあったとすると、軸の交点を囲んで(色の立方体)が出来ます。
 6つの正方形の集まり(正六面体)で、8つの頂点があります。 頂点の夫々は独自の(原)色で、この色が 表面(および立体内部にも)色が染み出したように拡がっています。
 (色調)
 従来の色彩では、(黒〜色〜白)までの色のを纏めて(1つのグループ)とし(同一色相)としましたが、・・ 新色彩では(白黒も色に含めて)色種の違いを「色調」と呼びます。
 立体中心は、全色の集まり(無色)なので・・全ての色は(表面色調が無色で薄められた)と考えます。←(色彩度)
 (立方体の展開)
  立方体の表面を(白から3方向、黒からも3方向)に切り開くと(左下)の展開図が得られます。
 6つの色面が斜めに連なった形になっています。(左下の図)
 (色面と頂点の色)
 図面(左下から右上へ) B面(白空青茜)、C面(空緑黒青)、G面(白黄緑空)、Y面(黄赤黒緑)、R面(白茜赤黄)、M面(茜青黒赤)、→(B面・・・・ )と続きます。
 * 本来、LMS軸に対応して出来る面なので、(+−のL面・M面・S面)ですが・・ 、実際にはL軸にRデータ、M軸にGデータ、S軸にBデータ が目盛られるので、L(M・S)面は、R(G・B)値の最大値が並びます。 だからこの面をR(G・B)面・・ と呼ぶことにします
 ←(Rデータ値が大きく一定なのがR面で、赤い色ではないので注意)
 * またRGBの値についても、(−RはCに)、(ーGはMに)、(−BはYに)に、置替えて計算や読み取りを行います。
 → つまり、L面では、どこもRの値が最大・一定なので、R面(軸はL軸)とします。 同様に、M面はG面に、S面はB面と・・呼びます。  だから、 (L、−L)面は(R,C)面、(M、−M)面は(G,Mマゼンタ)面、(S、−S)面が(B,Y)面、になります。
 (色面の見付け方)
 立体は、正方形の6つの(R・G・B・C・M・Y)色面で、構成されています。 各 色面は、(RGBなどのデータ値が最大)ですが・・ (4隅の色が面内にに拡がって)す少し分かり難いようです。
 色面を探すには、まづ(白か黒)の色頂点を探します。 見つかればその斜め向こうの色が色面名になっています。
 (6面の色模様)
 各面の色模様は、四隅の色が染み出した形で、相互に混じり合っています(どの2点間でも色変化は直線的)
 したがって、この色面の4色は(同一面内の色相の移動で)混色が可能ですすが、・・
 他の色の混入では、色彩度が下がり色が濁ります(原理では無色の混入ですが、色が濁った感じです)。
 (ローカルカラー)
 この色立方体は、8つの原色頂点を持ち、近似の色が原色を取り巻いて(8つの色極を構成しています。
 いまこの立法体の各面を十文字に切り分ける(全立体角4πを8分割) と、8つの小立方体になり、原色(系)の色の集まり(ローカルカラー)になります。
 ←(ローカルカラー)については(後に詳細説明)します