座標表示 


 座標表示

 (RGBデータ)
 色彩工(光)学の部門では、色を操作するための手法として、「RGBデータ」 が広く利用されてきました。
 RGB手法は、三原色の考え方から出たもので、RGBの3値で色データを構成することで、(色の理・工学的な利用を可能にしたもので、(全色が表示可能で)ほぼ完全な、「データ表示法」と思われました。
 ← (黒色を、全データの基点(0.0.0)として、全ての色が(R・G・B)の3数値で表せる、と考えました。)
 (四軸8原色の色立方体)
 色は全て補色の組である、補色の中間は全て(灰色)、ここで全色を括ると放射状に広がる(色(空間)が出来る・・、この球形の色空間には、8つの極点(原色)が存在する・・ 、などから「四軸8原色の色立方体」が出来ました。
 この「四軸8原色の立方体」を・・ 詳細に観察・解析をすると・・ 色々と有用な・・ルールや技術的な手法が見えてきます。 ← (これを開発・発展させたものが・・ 本稿の「新色彩の手法」です。
 (外見は同じ、中身が違う)
 (RGB)は、元々(データ表示法)で、立体模型の配置を意図してはいませんが・・ (筆者が独自に、RGB立方体への展開を試みたものです)。
 黒が基点で、直交3軸方向へ(R・G・B)。 RGBは(正値のみ)なので、全データは(第1象限)範囲に限られます。 色は、黒基点からの長さと方向(ベクトル)で現され・・ 位置が色ではナイ、・・ 、などから (四軸8色の立方体)は、全ての色の位置を示したしたもので・・ 、RGB表示とは、表示目的・内容が全く違うものですが・・ 単に立方体の外見・表示など、両者の (色配置) だけを見るなら、・・ 両者は、同じ(色並び)に見えます。
 (座標軸)
 外見的に同じに見える両者を、正しく見分けるために、立体を構成する(基本の座標)を探って見ることにしましょう。
 (RGB立体)
  * 座標基点は黒色で(RGB,0.0.0)です。 * (R・G・B)各原色は、直交3軸の(R方向へ→XX、、G方向へ→YY 、 B方向へZZ )の位置までの ベクトル(方向と距離)です。
 * 他の色は全て原色の配分合成なので、位置はベクトル合成 (平行四辺形の斜線)値で・・RGBの中間方向 (第1象限) にかぎられています。 ←(特に分かりやすい例として、(CMYや白の値を見て下さい、角度方向は全て斜め、ベクトル長さは、白が、√3倍、他は√2倍の長さです)。
 * 立方体に全色があるので、これを色空間範囲とすると、黒基点は空間の一端なので不自然です。
 (新色立方体)
 * }色は全て補色の組み合わせ・・ から、従来の色の構成を、{ +R〜0〜+C(−R)、 +G〜0〜+M(−G)、 +B〜0〜+Y(−B) }と考えることにします。
 * 上の色軸は立体を斜めに通ることを考慮して(直交する軸の要素(LMS)を別に考え)RGBなどの色は(LMS)の3要素で決定される・・としました。
 * これにより、新色立体の座標基点は、立方体の中心に設定され、色は立体放射状に8(立体方向)に拡がることになりました。 
 ∴ つまり、両者の基本的な違いは「座標基点の取り扱い」 ですが・・、  これも表面的には 「立方体のコーナーにあった(座標基点を、立体中心に移動させたもの←(変換は容易です)に過ぎない・・
 と言うことになります。