色明るさと光の強さ 


 (色の明るさと光の強さ)  
 (色相環の色配置)
 旧三原色では、可視光線帯域を3分割して、夫々を(赤・緑・青)の三原色として、この三光の配分比率で色が決まる・・ としてきました。
 ← (X+Y+Z=1 の形で)、その (量) が光の強さで、白黒軸の高さになります。色は円板状に拡がっていて配分比率で色の方向が変わります。
 従って、全色の配置は、(左下図)のような (回転ゴマ)のようになる・・と考えました。
 ← つまり、ここで、三つの原色の強さ (白になるときの光量) は、三色が等しく、その配分で色が決まるとするのです。
 ← (右下の立体色相環の図)では、光のレベルは、高さで示されます。 色は三色の配分比によって決まり、水平円板上の回転角度で表されます) ← (回転ゴマのように、色は水平に並ぶ)・・ →(※)

 (マンセルの色立体)
  ・・(※) つもりでしたが、実際の色配置は、(すぐ左側の図)のように、黄色が強く突出し、青色も低レベルで色画突き出して・・ 大変イビツな形になりました。
 ← この立体の図からは、黄色が明るく(光感度高く)、青は暗い色で(光を感じない)ように見えます。
 ← 旧色彩は、この点でも目を瞑り、6原色(RGBCMY)は(水平円板上)に並ぶ・・ 、としています。
 ∴ 以上は、誤り易い点を、列記したもので、そのまま受け取らないように・・ (注意)です。

(センサーの感度)
 色光(波長)に対するセンサーの感度は、センサー感度図でお見せしたように、・・ 
 青色光の感度が高く、(太陽光など色温度が高い 光)では、非常に低レベルの光でも、色を感じます。
 つまり、青色では、低レベル(弱い)光を見るので、色が暗い)のです。 ←(強い青色光は白くなる)
 赤い色の場合、光の分布も右上がり傾斜で、かなり高レベルの光で感度が出ます。
 つまり、赤色が見えた時の光のレベルは、高く(強い)光なのです。 ←(赤はハイレベルでも飽和しない)
∴ 青は、感度が高く、弱い光を感じるので暗い色になりますが、赤色は低感度なので、色を感じた時は強く明るい光なのです。
 ← 話が逆のように感じた人が居ると思いますが・・(従来の (比視感度)は、出力比のことなので、一般の感度とは、(大小関係が逆に)なっています、要注意です)

 (明るさ)
 旧三原色では、色は、水平円板状に並ぶもので、色は(同じ明るさ )とされています。 ←(マンセルやPCCSなど(立体色相環)では、色の明るさが違いましたが、説明はありません)。
 明るさは、本来(光の強さ)のことで、人の目では、棹体センサーが、外光の刺激(エネルギー)の強さを知らせてきたものです。

 (色の明暗の方向)
 明暗は(光の強弱の方向で、白黒の向きとは限りません (とくに夜は(黄色−青色)方向に寄る)
 (右下の感度図)で 高レベル域(グラフ上部)では(青緑赤)の3色が重なり白になりますが、ごく低レベルでは、青色だけの感度になります。 つまり色の明暗(軸)は、光の状況に合わせて変わるのです。