立方体の色配置 


 立方体の色配置      新年用6面

 さてさて、前置が大変長くなりましたが・・、これまでに「色の立方体」の成因については、説明をしてきたので、「立方体の色」について、少し詳しく見ることにしまょう。

 (色の立方体)
 頂点や表面の色の配置は決まって(反転色並びが在るが・・)います。
 8つの頂点は、単独の色で(キレイナ)原色です。
 頂点の色が、外へ染み出したように拡がっています。
 立体の中心に座標基点を採ると、全て色が(立体放射状に)拡がることになります。
 ← (色配置は、(RGB立体)と同じになりますが基点や色の広がりなどが全く違います、(RGBは、黒が基点)

 (頂点と表面の色)
 頂点の8つの色を「原色」とします。 周辺の色の違いを「色相」と呼びます。
 表面は、6つの正方形 (色面) が、頂点・稜線で接続されて立方体になっています。
 色面には、4つの頂点(原色)があり、この色が相互に拡がったようになっています。
 R面の4頂点の原色は(白・茜・赤・黄色)。 C面の4頂点の原色は(黒・青・空・緑色)。
 G面の4頂点の原色は(白・黄・緑・空色)。 M面の4頂点の原色は(黒・赤・茜・青色)
 B面の4頂点の原色は(白・空・青・茜色)。 Y面の4頂点の原色は(黒・青・黄・赤色)。
 ← (R)面内のどの位置も、(R)の値が一定です。
 ← 直交座標軸は、面の中心から−(立体中心)−さらに対照面の中心へ通ります。
 ∴ 「従来の色相」 には、白黒がありません。 (白黒が独立の原色なので・・ 注意)

 (色彩度)
 表面から中心に向かって色が次第に薄くなっています。 従って、表面の色が中心では無色の水で薄められたように見える)
 ← 中心と表面の色を結ンだと黄の色並びは、中心か無色、次第に色がハッキリとして、中心から離れるほど濃い色が並びます。
 ← 実際には(限度がない)ので、原色や表面色は最も濃い色があると仮定したものです。
 ← 従来の色の三属性は誤りで、ここの属性は、「色相と色彩度」 の二つになります。
 ← 色彩度は表面が最大で、中ほど小さくなるので、、色立方体は、彩度の異なる同心立方体の積層 (何層にも重なったお饅頭) になります。
  ☆☆ 色度が(無色で薄められた) 「色彩度」 は、旧色彩では全く無かった感覚なので、シッカリと身に付けて(下さいネ・・ 。