センサー感度が色の元 


 センサー感度が色の元 三原色比較

 (三原色説)
 図の上行は旧色彩(三原色)の説明ですが、・・ 簡単に言うと太陽光は(赤・緑・青)の3原色光の集まりで、この光を(赤・緑・青)の各センサーが受取り、その出力の比率で色が決まる、 というのです。
 ←本図は、三原色の間違いを理解してもらうため、参考に出したもので(これを了としたのではナイ)
 旧色彩では、光は、その波長に対応じた色を持っているので(帯域光の有無によって色が決まります。 
 → 光が無ければ黒、三色光の重なり部分は白、2色光で混色、1色光で単色です。 ← つまりここでは、、センサーに感度はみな等しく(差はナイ)、3センサーは夫々が独立して(他とは関係ナイ) → 色(帯域)光の(有無や強度)が全てです。
 → センサー感度は、実際には(LとMが重なり、上図中ほど)のようになっていません
 (新色彩の感度)
 図面(下行の左端) 棹体センサーは高感度(星空の低レベルを扱う)ですが、・・ 
 錐体センサーは(最高の感度レベルでも、図の中間程度です)。
 錐体の感度は(L・M・S)で微妙に違っていて・・(都会の光の反映など)青色の感度に懸かると、星を消して 空にに青色が混じるように感じます。
 次に赤色の最高感度が高いので、夜空に赤色の標識灯がよく見えます。
 光のレベルが、少し上がり夜が明ける頃(大気の屈折で長波長光が届く)ので空に(赤色感度が混入)茜色になります。
 さらに太陽高度が上がると(下中間の左図)空の青色以外、の他の色も強くなってきます。
 ☆☆ ← (旧色彩では(同じ光なら色はが変わらナイ・・ )ハズですが・・ 、「光の強度によって色は変わる」のです。
 (光の演色性)
 下段中間の図は(色温度による光分布の傾斜)と(錐体センサーの感度図)を重ねたものです。
 → (光レベルが強い時は(光量を適当に絞ってから色計測する)と思われます)
 低い色温度(2〜3千度程度度、赤色の線,電灯光など)では右上がりで)、Lセンサーの高レベル域(強い光)域の動作です。
 太陽光など(中間左の図)では、低レベルでも青色は動作(暫く青色が続くが、ある程度以上になると、急に赤や緑色の感度が入り、色が賑やかに(全体は白く)なります。