色の出力 


 色の出力)     
 (旧色彩は(三原色動作なので)単に(赤・緑・青)センサーの「感度出力値」 があれれば十分でしたが・・ 、新色彩では(色の概念)が全く違うので、データの種類や内容も変ってきます。
 新しい色システムでは、色をどのように考えどんな「色情報」が扱われるのか、その種類や内容を、見て行くことにしましょう。

 (光源光の状況)
 光源光としては事実上(太陽光)のみがを考えられているようで、その性質(波長分布=色温度)と照射点での強度レベルが問題になります。
 昼夜のレベル差、朝夕の色温度、天候・季節などの大気層の吸収(波長分布)が直接色に響きます。
 また(紫外線や赤外線域など)域外光線について、実際の状況や対策など・・ またスペクトル光や最近の人工光の取扱いなど・・ 新しい問題も出ています。

 (センサーからの入力光)
 一般的な色については、これまでとは全く違ったアプローチで・・ 、色は人の視覚の錐体センサー(L・M・S)の微妙な感度曲線の違いから生み出されるもので、入力光の光質と入力レベルで変化します。
 これまでの入力光やセンサーの動作解析で、(L・M・S)各センサーの夫々の動作(役目)は出されています。 どれも長周期の移動平均値と、画面ポイントを偏差値で求める形になっています。
 (Mセンサー)
 の帯域は,波長範囲の中央で (緑色域であり、分布レベルの最も強い所で)入力光の全体的なレベルを捉えています。 
 またこの入力は、全域の様子を示すいうことで、(波長分布)の長期の平均値を求めて(大気層を通過した光源光の値)として利用します。
 (Lセンサー)
 、この感度は、広く赤外域にも拡がっているので(L-M')の形で)直接には、域内の光分布の傾斜度を求め、 この値から、光分布のピーク位置が可視光範囲か (離れているか)分かります。
 (Sセンサー) 
 センサーの数は(Lが400万画素、Mが200万画素、Sが50万画素程度?)なので、色の判定作業は専ら(L・M)が行いで、(S)は、昼夜の区別 (白飽和が早い)視野範囲の(空背景と地上)の区別のため、と思われます。

 (三入力は色の要素)
 旧色彩の三原色と違い、(L・M・S)からの3出力は、夫々が全く別の内容を指示しています。
 このセンサーからの3つの値を、直交三軸(L−L'、,M−M'、S−S')の目盛り夫々に割り振って座標位置を決定します。  つまり、3値の値一組で、そのデータ(画素)の色を表すことになります。
 データ値の出現頻度は、やはり中間値(0付近)が多く、実際の色の分布は中心付近に集まります。 (色の立方体は、データの限界値まで、全てが存在したら・・ の話です)