色は四原色? 


  (色は四原色?)
 (4つの色軸)
 立方体には、二つの頂点を結ぶ(中心を通って斜めに走る)色の軸が四本ありました。 この色軸が垂直になるよう立体を立てたときの、床面からの高さが、「色明度」を表しています。(第1図の右))
 色軸は、従来からの、黒・白(K―W)軸の他に、赤―空(RC)軸、緑―茜(GM)軸、青―黄(YB)軸と4本があり 各色には夫々の色明度(軸の高さ)があります。
 下の図 (第3図)は、単色(モノトーン(※)の立体分布が(4つ)描かれていますが、この4つを重ねて持っているのです。
 ※ モノトーンは、白黒だけではありません。単一調子の色という意味なので、・・「赤―空(RC)、緑―茜(GM)、青―黄(YB)」は、それぞれ補色の組であり・軸であり・その値も(+〜0〜−)と、2原色を結ぶ一連の色並び(トーン)なのです。
 ☆☆  (色は、(三原色の配分ではなく・・ )、色(4軸八原色) →「(四軸色)の配分」 だったのです  ☆☆

∴ 色軸は、立方体の頂点を斜めに結ぶもので・・ 、立方体の直交三軸と間違えないで下さい(直交軸の値が3つ集まって、始めて色になるので・・ (直交軸は、色の元の要素)です・・ )

 (色明度の分布)
 第1図は白と黒の明度の図でした。中間の(0)レベルの線は、各色面の角を斜めに切るように走っています。 つまり白の勢力圏は、白の角から黒方向(下)に向かって(3、2、1、0、−1、と下がるので)色面の斜め方向(3/4)までです。(下側の黒端の図面でも、黒の勢力範囲は、下から(3/4)位置で(0)になります。
 色面で、各一の色明度がどれぐらいなのかは・・第4図に示したようになります(どの位置でも、上下左右4つの値 いづれも{3〜(−1)}を読んで下さい
、(旧来の白黒明度よりは、少し複雑ですが)・・、 実際的な色感覚 (色配置とその操作など・・ )と、よく一致しています。

 (色面の色)
 色面の4つの頂点の色明度は、自分の色度は(3)、斜め向こうの対向する色からは(−1、反対色)、隣接する色からは(2)の色配分 、になっています。
 (例1) この図面の中心の色度は、茜1 +白1 +空1+ 青1=合計4
 (例2) この図面  茜色の色度は、茜3 +白1 +赤1+ 青1=合計6
 (例3) 右下辺の中間紫色の色度は、茜2 +白0 +空0+ 青2=合計4  です

 ここで、注目して欲しいのは、面内殆どの色が合計4ですが・・、色頂点(原色)は周囲の3色が共同で原色を押上げ(加算)していることです。
 ←(同一面内の4色)は混合してよいが・・ 他の色を入れると濁る (彩度が下がる)←(ミラクルパレット)でした。
 
 きょうの話も、手短かにしたつもりですが・・ 内容は全く新しく豊富です・・  慌てず着実に読み、進めて下さいネ・・ (色感覚と合っているので難しくはありません) (出来れば、実際にBoxを作って確認して下さい)