色明度 


 色明度
 (立体の展開図)
 上の図面は、左端のの立方体を、白頂点かtら三方へ、黒頂点からも三方へ、稜線を切り開いたものです。
 (印刷が悪いですが・・ )グラフの上の3頂点は白で、下の3点は黒色です。 従ってグラフの上下の高さは、白から黒までの軸の高さなので、その色の「白黒度」を示しています。 軸目盛りはいま、白から黒までを(+−3)としています)
 従来は、この明るさを(明度)としていましたが・・ 、これからは(白黒)色明度と呼ぶことにします。
 (四種の色軸)
 上の図は、白黒を軸として、グラフが上下になるように展開しましたが・・、この立体は同様に、 青と黄色、赤と空色、茜色と緑(を軸として展開することができます((3〜5図)。(3・4図は上下反対でした)
 つまり、従来の明度は、白黒だけに考えられてきましたが、(白―黒)と同様に(青と黄色)(赤と空色)(茜色と緑)の軸を考え、「4種類の色明度」を考えるのです。
 (色明度)
 立方体には4つの色軸があり、軸を垂直に立てたときの高さ(+〜0〜−)を、色明度とします。
 (K―W軸)、(R―C軸)、(G―M軸)、(B―Y軸)の4つの色明度ができます。
 なお(RBG)の計算では、(C・M・Y)の値は(−R)(−G)(−M)・・などと扱います。

 図面説明は以上ですが・・内容を(斜めの色軸が4本で4種の色明度(白黒度・赤空度・緑茜度、青黄度)どれも等価です)を感覚的に掴んで下さいネ・・ 。