色彩度 


 色彩度      
 (同心立方体)
 この立体は(3つの軸値で作る色)の集まりで、(表面近く)は色模様が明瞭ですが、中心付近は三値とも小さく(0)に近い値で色がありません。 この立方体は、等色相面が層状に重なった、同心立方体が積層された構造になっています。
 (相似形の色彩面)
 表面の色をめくると、中からほぼ同じ模様 (相似形だが、少し小さく色も薄くなる)の色面が現れます。
 、色面の重なりは、中心と4頂点を結んだ (ピラミッド)のような四角錐) です、ピラミッドの底面が色面・ 錐体の頂点は、元の立方体(中心)です。
 (立体中心)
 全ての色は(立体中心を対称点として)補色との組み合わせになってをり、また個々の補色の中間を、立体中心点で、繋ぎ合わせた形になっています。
 したがって、立体の中心は、全補色の中間を集めたもので全色の混合で(無色 ※)になっています。
 (無色)
  ※ これまでは、補色の中間の色を 「灰色」と呼んで、扱ってきましたが・・ 、
 ← 補色の中間は、灰色に見えますが、これは、白背景に対して私達が見たもので、他の背景色ならその色が見えたハズです。 
 色配置は、「立体中心から外へ向かって拡がる」 ことから、今回、中心の色は 「全色の混合」 でもあるので、「無色」 とします。
 (色彩度)
 立体の中心が無色で、外に向かって次第に色がハッキリとなり、これを「色彩度」とします。
 ← 色彩度は、中心から立体放射状に拡がるもので、(中心が(0) 〜(表面に向かって次第に値が大きくなり 〜 さらに拡がって表面で100%(最大・最強の色になります。
 ∴ なお、色彩度は、色面との角度が斜めになりますが、これは立方体の直交型の色面で考えたためで、球形の色概念で考える・・どこでも自分の色面に対して垂直です)。
 (色の濃度)
 表面の色が最大の色彩度(100%)で、中心が無色(0%)だから、表面の絵の具の色を、中心の水が水で薄めたような形になります。 色彩度とは色の濃度のことだったのです。 ← 旧色彩の彩度の誤り(※)がハッキリしました
 ※ → 旧色彩では、無色を知らないため、(彩度を下げる)は(色を薄める)のではなく、白黒軸へ向けて移動させていたので、色(相)が変わってしまいました。 ←(彩度の観念が、完全に間違っていたのです)