三色円板の立体化 


 三色円板の立体化
 (旧色彩)の破綻は、(白黒の無視、光強度と明暗、色の明度・・)など、基本的の「三原色の構成・色配置」での矛盾が全ての面に大きく拡がり・・ (根本的な改革)が「焦眉の急」となっています。
 (三色円板の立体化)
 旧来の三原色の説明では、二枚の三色円板を平面に並べて、「加減法混色・・ 」云々とデタラメを並べて、世界中を誤りの道へ引き込んだのです。 ←(誤りは、素直に認め改めましょう、正しい感性を養いましょう)
 平面表示の三色円板を 「白黒度を生かして上下に配置し、さらに軸端を白黒頂点にする)ことで、球形の色空間の配置が見えてきます。 (見えない人は、納得できるまで、実際の円板工作をしてください)
 (色空間の一致)
 直交3軸の色立方体には、8つの原色頂点がありました。 一方の三色円板の組立てでも(6つの色頂点と軸端)とで球形になるので、これを先の色立方体に被せると、8つの原色頂点で完全に内接します。
 →( つまり、両者が目指す 「色空間」 は全く同じものだった・・ のです)
 (色空間について)
 「色空間」とは、 「色を一定のルールで並べた場合、存在し得る全ての(色種)の範囲 のことで、一般的な(地理や物理的の空間)のことではありません。 ← 色の調整(混合・変色など)で色が変化する範囲のことで上の図では、色の立方体や球体の範囲になります。
 「色空間」を言葉どうり(空間位置)と考えると、私達が一般的に扱う(近距離範囲では)均等な媒質で、変化ナシで差し支えありません ← (遠距離大気の屈折などは色に関わる)。
 (光が水中に入る(虹など・・)や物質表面の色など・・色空間が変わった話ですが・・ これは、極端に難しい話になります)。
 「色空間」の言葉自体がハッタリで使用されたもので、実務的に必要なことはまずありません。
 → 最近のデジタル手法では、色を計算で扱うため、写真などでは(白とび、黒つぶれなど・・) (不注意な色範囲の逸脱)が多く見られます。 およそ色範囲にない操作で気付かないなど・・ (色調整の資格ナシ)です。
 ← ツマラン話が多く、ゴチャゴチャ しました。

 (色の広がり)
 私達が考える空間は(特に断らない限り)特別な癖や変化のない、ごく自然な空間だとします。
 * 色立方体の場合、色の頂点を相互に、直線結んだ場合の、両端の色が次第に相手側に染み出すように広がって行きます。 
 色の変化は直線的で(距離比の逆)の色配分になっています (何所の2点を選んでも、この関係は成立します)
 * 球体の色空間では、いろが立体放射状に広がり、8つの色は八方向に分散し、色頂点はその中心でその色の極大値を示し、周辺近傍の色が影響する形になっています。
 * 色立方体は、球体に内接し、両者の8頂点が一致するので、両者は全く同一の色配置と考えられます。
 (色相と色彩度)
 色は、中心から外方へ(一定の立体角を持ち)立体放射状に拡がっています。
 8つの色グループがあり、空間的に八方向に広がり、その中心に原色頂点があります。
 原色の色も回りに拡がりますが、周辺 6方向からの色が染込むように入ってきます。
 全ての色に補色があり、その補色の中間が全て立体の中心(を対称点として)結ばれています 
 中心は、全ての色の混合で(無色)です。 無色から次第に色が着いてきた(色彩度)と考えます。
 以上、色配置の基本の概念は「球形の色空間」ですが、実際的な色配置の実現に当たっては、3軸直交型に「色の要素を配置する」 手法が用いられた・・、ということです。