色の立方体 


 色の立方体     

 (出力データは、網膜へ帰される)
 頭脳から返された信号(L’・M’・S’)は、まだ光のデータです。 この3つの値は、元のアドレス(画素位置)に正しく配置され(3つを突合わせて)初めて(色が決まる)のです。
 この(アドレス指定 ←は大変複雑なので)、このデータは、実際には、元の網膜センサーの場所に送り返され(※)、目の網膜で、実際の完成画像が作られることになります

 ※ 収集データの(アドレス指定)は大変なので・・、 画像の組立ては(データ収集と同じ順序なので)、データ収集に(画像配信作業を)同期させることを考えます。→(実際には、次回の掃引信号に(完成画像データ)を前置します
 出力画像が完成するためには、一定の画素数を持った映写画面が必要です。 この点でも(頭脳より)網膜スクリーンを利用する方がよい。

 (3つの要素の色変換)
 以上の複雑な動作は、(私の思い付きです)。 ここでの要点は、三つの要素信号が「三軸直交座標への変換装置」 によって、色の配置に変わった・・ ということです。 (この装置は、単にデータ変換を受け持つだけで、出力結果から、色の性質を見分けて、引き出して行きます。
 各軸の目盛り値に対応したデータがすべて揃っていた、とすると、軸の周りに、色の立方体が出来ることになります。
 直交する3軸はどれも同じ (数値を割り当てるだけ) なので、8つの頂点は(色が違うだけで)性質はみな同じ「原色頂点」です。
 写真は、同じ立方体を、向きを変えて撮影したものです。 印刷の色が良くないので・・、(前面上部の)色名を挙げておきます。
 上行左から、(白・赤・緑・青)。  下行左から。(黒・空・茜・黄) です。

 ∴ (なお直交三次元の場合、三軸のうち(1軸の方向が反転した)写像が存在します)
 → 筆者の掲載図面では、どれも同じ並びのものに、揃えている積もりです。 他所の図面を借用すると間違の元なので要注意です。

 (4軸八原色の色立方体)
 上の色の立方体を (これまでの経緯もあって) 「4軸八原色立方体」と呼んでいます。
 従来の配置 (色感覚) と全く違うところは直交3軸ではなく、 (斜めになりますが・・)4つの色軸と、(旧の6色環に対抗して) 八原色の色立方体、・・ と名付けています。
 
これから簡単に酔う手のみ説明しますが (これまでに何度か説明しているので)、詳しくはそちらを参照して下ださい