光の強さはエネルギー 


 光の強さはエネルギー

 昨日の話で、「青い光りは暗いのに強く、赤い光りは明るくよく目立つのに弱い・・ が」 納得出来ない人が多いようです。 (こんな所で躓いてはイケナイので・・)、こちらから逆に質問します。
 (貴方は何も考えてイナイ)
 筆者、「青い光が強くて、赤が弱いと・・ どこか都合が悪いのでしょうか?・・」。
 貴方、「いやその、青い光りは、暗くてハッキリ見えないコトが多いので・・ 」。
 筆者、「紫外線や赤外線は、見えナイが存在しますネ?・・ 」。   貴方 「○×○×・・ 」。
 そうです(見える見えない)は(波長域)の関係で・・ (光りの強度)ではナイのです。 同様に(明るい暗い)なども、光りの強度だけでなく(色や明暗の対比)によっても違ってきます。
  「先入観で(調べもしないで)物事を決め付ける」のは止めましょう。 
 (光りの強さはエネルギー)
 上の説明のように、(見えない光もあるので)光りの強さは、その仕事量(エネルギー)で測ることになっています。 目の場合は、光り粒の数(光量)を調べていて(エネルギレベルを直接測ってはいません)。
 また、光りのエネルギーは、波長によって違っていて(波長の逆数の周波数に比例します)。
 → 同じ光りレベルなら(青色光は、赤色光より、2倍強いのです。
 (色の世界では、大抵波長並びで光を扱うので・・ エネルギーの大きい青色域が(小幅に表示されて)、エネルギの小さい赤色域が、逆に(大きく間延びした表示)になっています。
 ∴ 筆者は、光のレベルを正しく表示できる、周波数(オクターブ)表示法を開発し、提起をしています
 (ゴメンネ・・ また、横道に入っちゃったカ?)  イザ本論へ・・ 

 (旧色彩の色の明るさ)
 正確に言うと・・、旧色彩には「光の強度や色の強さ・・ 」 といった感覚はありません。
 予め色の決まった(色素)が、物体表面や光に張り付いているので、(光の量)はあるが,(色の強さ)はナイのです。  敢て色度を探すなら(彩度)ですが・・ 、彩度は、光量に応じてある程度まで上がるが、それ以上は、逆に彩度が下がり、色は白くなってきます。
 つまり、光がナイ野が黒で (青は弱い・・と貴方が思っていただけで、旧色彩が、光の強さについてマトモに触れたことはナイのです。、
 (図面の説明)
 今日の図面は、上の並びに、旧色彩の色(概念)の変化を示しました。
 * 左端は、「三原色の(加減法の三円」です。 * 次は、マンセルの円環で(心理4原色を補間して連続するように見せたものです。 * 白黒軸を持つ、立体の(6原色)色相環で(色解析用に現用されています)。 * 有名な「オストワルトの立体色相環(色票)」です。 青色は低く右底の方で、暗く弱い(黒は光がナイという考え方です)とみています。 * ナチュラルシークェンスとして、色の円環を(青〜黄色)で明暗があるとして傾斜させたものです。
 以上、旧色彩では、色の明度は、色自身が持つ明暗の違いであって、色を起こす材料の(量や強度)で変化する・・という意識は全くナイのです。
 ∴ だからこれまで 「光の強さと色の関係」 を、まともに取り上げた話はナイ(ブリュッケ図ぐらい)のです。
 (新色彩では光の強度レベル)
 図面の下行の並びは、新色彩の色概念の発生デス。2枚の三色円板は明度が違うので、高さを変えると(円板の色だけでも立体構造)になります、 円板の色配置(向き)を合わせ、白黒を配置すると・・、立体(球形)の色配置(概念)が見えてきます。
 この色概念による全色のを(直交三軸・色の立方体)で、具体的な配置で示したものです。
 実際の色は、(センサーの感度曲線と光の演色性、強度レベル)の3者の関係で決まるものです。
 → 青色が高感度なので、低レベルの動作でも色を感じます(他の色も含むと白になってます)