色の立方体 


 色の立方体

 (頭脳コンピュータ)は、センサーからの「入力信号」の解析・整理を行い、「光りの波長分布状況(データ)」を返します。 この出力信号は
 *(K信号) ― (棹体センサーからの信号を基本とするもので、光り全体の強度レベルと、(L・M・S)センサーの動作基準など・・(明暗順応や色順応など画面の内容や、動作環境などで変わる)
 *(L' 信号) ― (Lセンサーから導かれた(波長分布の傾斜度)で、緑〜赤色への色相を指示する。
 *(M' 信号) ― (Mセンサーから導かれる(緑〜赤)域の光りの強度レベルで、ほぼ色信号の強さ(明るさ)に相当する。
 *(S' 信号) ― (Sセンサーから導かれる(短波長域の分布強度)で、昼夜の識別 (夜間は棹体からの画像を表示するが、昼間は(これを背景とし)錐体からのカラー画像を上塗りして行きます)
 → なお、青色は感度が高いので、弱い光が青く見えるので、光レベルが高いと(→空色→白色)の背景色になっています(※)。

 (色感覚の誤り)
 ※ 、←(世界中の皆んなが(マンセル・その他すべての書物で・・「青色は、明度が低い → 暗い→(弱い光)」になっています。 が・・間違っています(※)。
 青色光は、同一レベルで比べると、他の色より(青白く輝き、エネルギーが大きく、強い)のです。
 赤色光は、色が見えるレベルがやや高く (青色より入力感度が低い) レベルを上げても、赤色が続き、殆ど色は (白く) 変化しません → 色飽和のレベルが高い)のです。
 ※ 旧色彩の基本的な誤りで、「白黒の無視や光の強度(=エネルギレベル)に対する無関心からくるものです。
 (色の表示)
 頭脳からのデータを、直交3軸に(3値を)夫々割り振ることで、3軸交点の周辺に、全色分布の「色の立方体」が見えてきます。
 この色配置は、これまでにも何度も表示してきたので ・・ 詳細は省きます。
 ← (要らないのではナイ → 大切なので、他の図面も十分に確認しておいて下さい)
 なおこの図は、上記のように、全色種を示したもので・・ (光りのレベルについては、触れていないのです。