センサー入力と色の出力 


 センサー入力と色の出力
 (三原色の色センサー)
 これまでの旧色彩では、目が(光を受入れ→色の判定→画像出力へと、全ての機能を受持つと考えました。 (三原色が確定的に存在した)とする大きな流れの中で・・(自動的)に、色彩センサーは(可視光範囲を三分割した)ものとされ、色の出力も(三色の混合・配分)が必然になる・・など、 色生成の自由度(考える余地)は殆どナイ状況でした。
 しかし、(* センサー感帯の帯域は、到底三分割型ではない。 * 色帯域を固定すると、色感度の移動(青色シフトやブリュッケの色域変化など・・の )色変動の説明が付かない。 * 光の変化と色、色順応などや色温度なども(色を固定化)しては、話が進まない ・・ など) 入力から出力まで、(波長域分割)型の三原色説を通すのは困難です。
 (色彩システムの入出力)
 (新色彩)では、光を受入れた目が → 直接、(色の判定や指示・操作に向かう)のではなく)、光の情報は、神経系を通して頭脳の(情報解析装置)に送られる。
 その解析結果が、目や(他の出力へも ※)戻されて利用される・・ と考えます。
 だから、視覚システムの入り口の(センサー感度)は、光の状況を的確に掴むように、(波長域や感度レベルなど・・)最大限の努力をします。
 出口は(連続動画による即時性や、三次元の立体的な(直交座標系の)色配置による表示など・・ 多様な出力情報に対応して行きます。
 ← (直交座標は、各要素が相互に無関係なもののを同時表示に採用されるものです)
 ※ (入出力は直結しない)
 色の出力についても、旧色彩では、目が直接、その場で(色を見分け決定して)きましたが・・ 新色彩では、頭脳からの出力情報は(独立した一つのデータです)。  これを受け取った宛先)なら、どこでも(その場の本人の目とは限らない)、そのデータの内容(色や絵柄)の利用は可能と考えます。
 (センサーの働き)
 色システムの入出力は「夫々が独立して自由」と言っても「何でも好き勝手にしてヨイ」のではありません。
 重要な 「色画像の元」の(色データの情報収集)であり、また多様な解析結果の出力だから、それらに適した手法や数値・内容などが求められます。
 これまで、色センサーの情報が、・・ どのような手法で、どんな内容が集められ、どのように処理して行くのだろうか?・・ などを、(目の構造を手がかりに)推し量って考えてきました。
 センサーの感度曲線と色の検出、光の強度や演色性と色との関連・・ などシステムの入力については、かなりの所まで進んだものと思っています。
 (色画像用の出力)
 出力(画像)用のデータも、多くの情報を如何に簡明に(素早く正確にかつ大量の情報を)伝えるのか?・・ ということですが、システムとしての繋がりは必然で、それなりの制約は当然あるでしょうが・・ 実際的に、どんな手法があって、どれが採用されたのか・・ を探って見ることにしましょう。
 色として表示すべき情報の収集。 集めた情報を如何に分わかり易く、素早く簡明に表示するのか?・・ といった使命があります。