新しい色の基本 


  新しい色の基本       三円立体化
 (三色円板の立体化)
 旧色彩は、色を三原色として円環(板)状に並べ、これに白黒の柱を立てて「全色の立体表示」が出来た →〔球形の色配置へ)、と考えました。
 しかし(RGB)と(CMY)の三色組は明るさが違うので(1枚の円板上には並ばず)、第1図のように、 2組の円板になります。 
 これを(下図と同様に)組立てると、2円板に軸を立てたコマ {第2図} になります。
 円板の縁の原色の印は、第3図のようになり、球形に拡がる色空間の(原色位置)を示しています {第3図}。
 この原色位置のみを抜き出し {第4図} のように結ぶと、色の立方体配置が見えてきます。 ← 〔先週の話は、ここまででした)

 (色の概念)
 全色の範囲は球形で、8つの色は(象限範囲 ←全立体角を8等分した)に拡っています。
 空間内では(色は相互に混じり合う)ものとすると、 ←中心は、全色の混合なので →色の特徴を持たない(無色)になります。
 したがって、無色の中心から、外へ向かって次第に色が明瞭になって行きます(色彩度)。
 ここまでが色の概念ですが、これから実際の色(配置や色の性質)に入ることになります。
 (色の拡がり方)
 1つの色は、自身の色を中心に、(全ての方向に、距離に反比例で広がる)、とします(※2)。 ある位置の色は、原色点からの距離ですが、(8つの原色点の位置が夫々異なるので)ある位置の色は(8つの色度)の総和になります。
← (8つの色は、補色の組で4つの色軸と、見た方が分り良いこともあります) 
 (※2)
 各色の広がりを(距離に反比例)とすると、色空間が無限に広がり際限がナクなるので、・・ 色の範囲を、中心から原色迄の(球形範囲)と、しましょう。
 色は、無色の中心から(外に向かって次第に色付き)球形の表面で最大になります。
 (色相と色彩度)
 (旧色彩)では、色の三属性として、 (1)→色相では(白黒が外され)、 (2)→明度は(色明度と白黒があやふや)で、 (3)→彩度は、色によって(度数の値も)(基準の位置も違い)
ました。 従って、色の種類や、取り扱い基準や操作・評価も定まらず、全くの無政府の状態です。
 「私達の新色彩」では、色の中心を(座標の中心として)全ての基点とし、色の空間を考え・・ 色の基本敵を「色相と色彩度」の二つ」 に置きます。 (他には、色純度・濃度など ) 色の配置は、無色の中心から外へ拡がり次第に色が着ので・・、その程度(距離)を 「色彩度」 とします。 また色が色自体は一定の (立体角) を持ち、中心から四方八方へ拡がるので、その位置関係を局座標(角度)などでも表します (纏めとしては散漫になりました「、旧色彩との違い」を明確にして下さいネ・・ )