目が見た色の光分布 


  目が見た色の実際の光分布
 昨日の話、が理解出来ない人が居るようです。再度説明をします・・(シッカリと理解して下さいネ)、「説明図面は、昨日のもので・・ 」 
 私達はこれまで、光源からの光は、物質の表面で、(その殆どは吸収されて熱になり)、その一部(特定の波長のみ)が返されるので(色になる)・・ 、と考えてきました。
 しかし、昨日の話では、私達は可視光線範囲を全体的に眺めて (光の分布傾斜から色を判断 ※) していました。

 (分布傾斜と実際の光分布)
  光の分布帯域は、(可視光線範囲より)遥かに広いので)、一般的なの帯域分布のような(凸型)には見えません。 
 * 青の(短波長)光では、 ピーク(青・緑)域で、それに連なる右下がりの分布です、
 *、緑(白)の(中波長)光では、 ピークは可視光範囲の中心ですが、ほぼ水平に広がっています。
 * 赤の(長波長)光では、(実際の光分布は赤外域でハイレベル) ピークは可視広範囲を外れ、分布傾斜が右上がりです。
  夫々の光は、色温度でピーク位置が違いますが、ピークより右側はどれも右下がりに赤外(長波長)側に拡がっています。

 (傾斜による光分布の推定と色配置推定)
 ∴ 私達は、可視光範囲の光しか見ることは出来ません。 しかし、可視光線範囲の(分布傾斜を測る)ことによって、光の分布の、ピーク位置(=色温度)を推定することが出来るのです。
 ← 赤色光の分布の実体は赤外線領域だが・・ 、センサー殻の感度としては (分布傾斜)捉えます。
 ← さらにこれを、色として見る時は、色配列の順(青・空・緑・黄・赤・茜・・ )に採りあげるので 、赤外域に開いたようには見えず可視光線範囲の赤色位置(黄色の隣)にあるように思っています  ←(センサー感度の範囲と色の配置は別デス)

 (長波長の光)
 いま、赤い色の光が見えたとします。 これまでの色彩学では「(600〜700nm)の光があるのみ」と考えたのですが・・ 、
 「新しい光の分布」では・・ 、 *(400〜800nm)の可視光範囲の全域に光は存在していますが  *(強度分布が400(青)側で弱く〜800(赤)側で強く・・ 傾斜型の分布になってをり、 *(800nm)以上の赤外側では、さらに強く分布しているので 、赤色光の実際の分布は(赤外域を含めて)強力な光になります。
 (中間波長の光)
 従来は、緑色光として、(500〜600nm)の光を考えたのですが・・ 、「新分布」では、可視光域全域でほぼ水平に分布し(緑でなく白色)、赤外域までも平坦に拡がっています。
 (短波長光
 青色の短波長の光は、分布のピークが可視光線範囲(青〜緑)にあり、その形が見えます。分布傾斜は、右下がりで、赤外域へ続くので、全光のレベルは低くなります。

 以上。 私達が感じた色の並びと、実際の光の分布が(特に赤色側で)違っていることに、注意して下さい。 ←(従来の、狭い帯域分割からは、考えられないことです)