歩けば色が変わる  


歩けば色が変わる
 「個々の色別が何故出来るのか?」 について、(色彩経験者ほど・・ )理解できて居ないようです。
 「旧来の誤った色彩学」が、固定観念が(沁み付いて→もはや感覚にマデ) 離れない様子です (ノーパッキングのカチカチ頭)はダメですネ・・ → 今日からは、柔らか頭に変わって下さいネ・・ )。
 (色温度と分布傾斜)
 太陽光など(自然光)の分布は非常に広く(可視光線範囲では、分布の山形形は見えず)、ピークの移動が(分布傾斜)として観察されます ←(色温度)。
 旧色彩では、可視光線範囲を(赤・緑・青)の3帯域に分割して、「三原色光」としてきましたが・・ 。
 (新色彩)では、光は常に全域に分布していて、色温度で分布傾斜が異なり・・ 、センサー感度曲線と光の分状態(強度と傾斜)が色範囲を決める・・ と考えます。
 (分布傾斜の回転)
 光の分布傾斜(可視光線範囲)は、色温度で異なり、(低い温度(赤色)では、(長波長側)が右上がりの傾斜、高温(青色側)では、逆に右下がりになってをり、 色おんどによって、時計回りに回転するように見えます {第5図}。
 (光レベルの変動)
 (青色光の例)
 いま、青色側の例として(太陽光 ← 光の傾斜は右下がり)を採り上げます {第1図}。  光の分布グラフが下から上に上がると・・ 、
 * 下から光レベルが上がり、最初に光分布のピークが(S曲線)に掛かって(弱い青い色)が見え出します。
 * さらにレベルが上がると、光分布の右側の傾斜が(L領域)を通るヨウになり、色の範囲は(青+赤)、空なら茜色に見えます。
 * さらにレベルが高くなると、(S・M・L)全領域を通るので、全色が見えることになります。 空なら(青・緑)が強く空色になります。 → さらに光が強くなると(赤色も強くなり)、全域が強く(白)に二なります。
  (赤色光の場合)
  赤色側の例として、(電灯光 ← 光の傾斜は右上がり)で見てみます 
「第3図}。
 * レベルが次第に上がると、(Lセンサー)の領域になるので、赤色のみが見えることになります。
 * 次第にレベルが上がって、(Mセンサー)の領域も通るので、色範囲は(赤+緑)で、空は黄色くなります。
 * さらにレベルが高くなると、赤い光も(S・M・L)全領域を通りますが、赤・緑が強く、黄色が優勢です
 (平坦な光)
 旧来の(中域のみ凸型の)緑光はナイので、平均的な平準光とします。
 * まず、S領域の先端に掛かるので、弱い青色光で背景色になります。
 * 次いで僅かの幅ですが、(L領域に係り(青+赤)の茜色域になります。
 * さらにレベルが上がると(M領域も入るので、色範囲は全て(白)になります。

 ∴ 以上のように、各色光の(レベルと色)の関係は、各自で追跡してみて下さい。
  * これまでの「青色光・赤色光」の表現は、あまり良ないのですネ(やはり、分布の傾斜が正しい))。

 以上、(今日の大切な所は)
 光源の光は固定して全く変わらなくても、光レベルの変化で色が変わる」・・だから同じ光源(景色)でも、見る人の距離が変われば、色が変わるのです。
 人の頭脳が色を決めるので、景色や物などで・・ 予め(色素)で決まっているの・・ではありません。