センサーの感度 


 センサーの感度  BK図と感度

 これまでの色彩学は(色は天然自然に存在するもの)として?・・、色や元の(光について)殆ど検討もしてないようです。
 現在、解剖医学や脳科学の分野から、視覚の働き(網膜の構造など・・)が明らかにされつつありますが、光の明暗や感度に関する研究は、手つかずの様子で・・ 、書物を開いても、古くからの(明暗・色の順応)や(比視感度)の話ぐらいしかありません。
 (比視感度)
 比視感度というのは、小さな信号を扱う増幅器などの入出力信号で、最大の出力が得られたときの入力を最大感度てんとして、これと同等の出力が得られるような入力信号レベルを探したものです。(簡単に言うと(大きく鳴るほど感度が良い、←出力比較です)。
 本来の感度は、どれだけ小さな入力信号が検知出来るのか?・・という最小の信号レベルを求めるものです。
 (等色関数
 色に関する感度の話として唯一出されているのが「等色関数」ですが、これ等を扱う(色空間)や(表色系)の話は(全く出鱈目で)色の本質を無視した暴論です。
 (センサー感度図)
 色の原因を探るために、詳しい「センサーの入力感度」が欲しかったのですが・・ 全く有りません。 止む得ず、手持ちの情報を総合して(ムリヤリ)作り上げた(※)のが、今日のセンサー感度 {第1図}です。 ←(さらにデータが得られれば改良したい)が・・ 
 これからは、この図を中心に、光の状態と色検知の関係を調べて行くことになります。
 ※ 基本的には、 * LM出力感度図を反転して入力型にする。 * 比視感度からの、棹体・錐体センサー感度でのレベル感度、波長域や特定波長の利用など・・ 、です。
 (ブリュッケ図との比較)
 ブリュッケ図は、明るさで色の感度範囲の移動を示したのですが、明るい光の波長範囲と暗いときの感度範囲の変化を出したもので・・ 、結局は、センサーの感度図と同じような内容だったのです。
 * 青域と緑域の境界(500nm)辺り。 * 緑域(500〜560)。 * 黄色域(570)付近。 * (580〜 以上)が赤色域。・・と波長関係も良く合っています。
 * 赤と緑の点線は、LとMの感度域を代表する波長です、下の図面に合わせたので幅が広くなり過ぎましたが、分布傾斜の回転の中心を跨いでいます。 
 (今日の感度図は、昨年の6月14日、7月02日掲載のものです)