色は頭脳の判断 


 色は頭脳の判断
 (色の判断)
 色は人の視覚が作り出す(波長分布の傾斜を判断して色を決める)もので、外の光に色は付いてはいません。
 また(人工光を除いて)一般の自然光は、数多くの隣接波長が集まったもので、単一の波長はなく非常に広い帯域です。
 だから(可視光線範囲からは、分布傾斜として捉えられますが、分布帯域の形は見えません。 色の光も(単一のものは無く)多くの波長の光が混じっています。
 目は、外からの光を、画素単位で(明暗や色別を)纏めて判別するので、広い帯域の光も(単一の色)と判断をするのです。
 (色光と色料)
 三原色説の「加減法混色」では「色光や色料が色を決める」ように言いますが・・、「人の目が光を感じ・頭脳がその色を判断するのです。
(減法混色の誤り)は、これまで何度も指摘してきた通りです・・、 そしてこれまで、「光の加法混色の方は正しい」 としてきましたが・・「三色円板の説明」を、そのまま受け取るのは要注意(※)です。

 ※(光の明るさと紙の色)
 紙の印刷では、色材料を混合して見せているので・・、(光の混合を正しく見せられない・・ )
 * 例えば、いま光の混色(赤+緑=黄色) として、(←黄色インク)の印刷物を見せられてきました。 光の混色は(混合色)と言いながら、光の総量を増やして(明るくなる)もので、正しくは光の重畳です。 ←色が明るくしたのではなく(光の強さ)だったのです。
 この場合も「黄色で良し」とされてきましたが、実際は黄色よりはるかに明るく黄白色に輝きます(色料印刷では表せない)
 * 次に色の混色ならどうなるでしょうか? →(赤+緑=黄色?)で良いのでしょうか? 暗い黒混じりの黄色(暗黄色)で・・ 黄色とは違います。
 色料の混色では、色材料の配分が変わりますが、光の通過距離 (物質を透過するときに変色する)が変わらないので、明るさは、変色した色の明度(つまり中間混色・暗くはナラナイ)になります。
 * 加法混色、つまり(二つ以上の光源が重なる)は人為的で、自然現象では殆どナイことです。 
 (色は帯域内の傾斜)
 光の波長分布は非常に広く、可視光範囲では、分布の凹凸ではなく傾斜の違いが見えるだけです。 例えば簡単に、赤い光は右上がり (左下がり)、 緑の光は平準で、 青い光は左上がり (右下がり) です。
 だから、黄色い光は軽い右上がりで、(実際の光分布は、更に右側に続いています)。←(従来の三原色のように帯域内の凹凸はナク直線的な変化です)。
 ∴ これから混色の話に入りますが、「光の分布 (帯域ではなく傾斜) が色」をシッカリと覚えて下さい。