新しい色配置 


 新しい色配置     図、頂点の色

 (色の配置)
 私達はこれから、色の配置について見て行こうとするのですが、・・ 、従来の物量的な(三原色の色配置)とは、基本的に「(色の捉え方)がく違っています。 ←話が混乱しないように・・ 、色配置の基本(構造)について見ておきましょう。
 (三原色)
 従来からの三原色説は、「光の(可視光線範囲)を分割して、(赤・緑・青)の3原色光として、その配分量で色が作られる・・ 」としています。
 光を3に分割した配分比だから・・ 色は(x+y+z=1)の関係にあります。
 三つの色方向を、(0レベル=黒)を基点に、直交三軸 (色は相互に無関係とした)にとり)、(基点からの長さを色光の強さ) としました。
 つまり *、黒を基点として直交三軸方向を原色の向きで、基点との距離が強さを表わします。
 * 他の色は、原色光の(配分・混合)なので・・ 、2光の混合では(色方向は2光の間・大きさはベクトル和)なので(負値はナク)、色の範囲は (第1象限)ニ 限られます。
 色の明るさ(強さ)の点では、(黒=0、赤緑青=1、黄空茜=2、白=3)原色や基準の色の大きさがマチマチです) ←(明度も分かり難いし、彩度はチンプンカンプンです)
 (新色彩の色の構成)
 従来の色彩感が、(物量的な三原色)に縛られて、身動きがとれない状態)と思われるので、・・
 目は光を検知して、状況を探索すること、に専念し・・ 。 頭脳コンピュータが情報の集積や解析・処理を行い。 、その結果を「色」として帰してくる・・ 、と考えました。 
 従って、色は(、膨大な)解析結果を、如何に的確に(素早く・分かり易く) 伝えるか・・ と言う点から (三次元の立体配置) が選ばれた・・ 、と考えます。
 (色の要素)
 旧三原色では、3つの原色方向を、直交する2軸の方向に採りました。
 ← (直交は物理的には、相互の影響がナイ、ことを表します)が、・・ (実際には、一つの色の要素をいじっても、全てに影響が出るので・・) 「原色方向が直交する」 ことは、あり得ないことです。 ← 先ほどの(X+Y+Z=1)は、原色相互の関係です。
 (上の図面で)
 (R・G・B) の値は、0または255で「RGBデータ方式の目盛り値」です。色の材料(色光)の強さです。
 (L・M・S) は新しい色立体における「色の位置(座標値)で、(直接色の値ではありません)。 色はいつも(L・M・S)の3つの色要素を組立てて作られる・・ と考えます。
 元色を(0)基点となり、他の(8)色全てが、角度や大きさの関係がが全く同じで揃っている、ことに注目して下さい ←(8原色)