色の発生 


 色の発生       
 昨日の図面の説明が抜けました(ゴメンナサイ)。
{第1図} は、熱擾乱のエネルギー放射の様子を示したもので、温度による(色変化や、放射のピークのレベルや波長や放射分布がどのように変化するのか・・ を示したものです。 {第2図}は、温度変化と色および景色の様子です。
 {第3図}は、熱放射の波長帯域は非常に幅が広く、ピーク位置の移動も大きいので(可視光線帯域だけでは、帯域分布の全容は見えないが、ピークの移動に伴って、分布の裾野の形がが変化するので、ここでグラフレベルを揃えると、グラフは「温度によって回転するに」ように見えるのです。
(以上、  の説明を昨日の後ろに付け足して下さい

 (光の分布とセンサー感度)
 今日の第1図はセンサーの感度図と光分布の傾斜図を重ねたものです。
 外からの光が強い場合、目は(適当な観察レベルになるよう)入力光を予め絞り込みます。
 → (光レベルが高いときは、放射図の位置は上にくるので、LMS全てに感度があり白くなります)
 いま、図のようなレベルの光があるとすると、
 * 低い色温度(3000°k)では、L感度(赤色)だけが光を感じます。
 * 太陽光の色温度(5〜6000°k)では、LMSどれにも感度があり全ての色が見えます。
 * 色温度(7千〜1万度)は、青色域の入力が大きく、昼間の青空が見える状態です。
 このように、光のレベルが(下から上へ)変化してきて、傾斜グラフがセンサー感度と重なったとき、はじめて光(=色)を感じる、ことになります。
 (色感度の発生)
  前項で見たように、、センサー感度の曲線と光の分布特性が (協調) して、域内の光感度を感知し、報告をするので・・ これが「色」になって行くのです。
 光の分布は、全域の傾斜で色傾向を示しますが、特定の色は持ちません。 色センサーも広範囲で特定の色の指示はしません。
 色は、光分布の傾斜度と、4つのセンサー感度レベルの総合で決る、ものです。
 ←(従来の三原色では、センサー単独で一つの色が決まります)
 ☆ 「光分布の様子と、感度センサー曲線の微妙な重なり」が、色を産む・・ がポイントです。
 (光分布と色の見え方)
 図面の右半分は、光の波長分布と、色の見える様子をしましました。
 * 左端の図は、自然(太陽)光の場合で、全ての色が正しく・バランス良く見えています。
 * 中の図は、白熱電灯の光で、波長分布は極端な右上がり傾斜で全色が黄色く偏って見えています。
 * 右端は、ナトリュームランプの単一スペクトル光です、まさに黄色のモノクロ写真ですネ。