背景色 


 色感覚(背景色)

 (色の汚れ易さ)
 看護婦さんやコックさんの服装が白いのは、清潔なイメージ作りのためです。  黄色やピンクなど、明るい色は汚れが目立ちやすく (弱い色) のようです。 赤は血の色(活動的な動物)・緑は静かな植物の色で、物の特徴を表す色であり、この2色が色の本命です。 青は、水や空の色で暗く、物を溶かし吸収する色で、黒が最も強い色・・ 、と思われています。
 (図面)は、第1図 色の寒暖。 第2図 進出色。 第3図 心理4原色。 第4図 中間混色(減法はナイ)。
 (光強度と色)
 しかしこれらの色を、光のレベル(強さ)で見ると、白が最も強く、黄色やピンクが続きます。 赤や緑の原色は光は弱いが色は目立ちます。 青や黒は、暗く沈んだ弱い光です。 つまり(光の強さ)と感覚的な(色の強さ)は一致しない(むしろ逆の関係)に見えるのですが・・ 、
 (背景色)
 実はこれは、色の対比の問題で「、「白色背景の色の見え方」 によるのです。 
 私達が、色を見るときは、ある程度、明るい時・所に限られます(暗闇では見えないし、見ようとしない)。 だから私達は、常にある程度の明るさの世界で、・・ 、背景全体の色構成との対比で(物を見て色を判定する)ようです。 背景の色は、概ね太陽光ですが・・ 、その場の光分布・色温度 (偏りがあれば修正する←色順応)等で決まります。 ←(色順応は後述します)
 (色の対比)
 白背景で白は殆ど目立ちません。 白背景では、暗い色の方が逆に目立つ結果になったもので・・ 、本来的には、平均レベルの背景ならば、対象物の明るさに応じて、よく見えることになります ←(闇夜の提灯と昼間の行燈ですネ)。
 色を考えるとき、白背景に固定したままではイケナイのです。 ←一昨日の(空気の色)のように、背景色や光原色など、一色(例えば白)に固定をすると、その近くの色の、感度を殺して見ない性質があるのです。
 (等色関数の誤り)
 等色関数の色測定は、(他の色を遮断して)光源色に限定、(披検色)に意識を集中してから、比較・検測用の三色ランプの光強度を調製する、と言うものです・・ 、
 ←(光源の色は、最も感度を殺して、見えなくなった色です、これに色合わせを試みる?・・ 、ことになるのです)。 (空気の色や夕日の色は、直接は見えません、雲や他物に当たると、光源に見合った色配置なるので、光源の色を感じるのです。)