減法混色 


1 色感覚(減法混色)?

 現在の色彩学は、全てが三原色の (6色色相環) を基にしたもので、色の基本 (構成や配置・・ )などを誤っていました。  ← (お気に召さない方が多いような感じですネ・・) 、
 色の世界は実に巧妙に出来ていて(単純な原理や規則では説明出来ない)ものが多いようです。 日常的な経験から作られた(感覚)で、ほぼ常識とされるものが 「実は違っていた・・ 」 ということが、色の世界では多いようです。
 (三色の円板)
 「光の三原色・色の三原色」の説明として、いつも、3枚の円板を重ねた図柄(2面) が示されます。 ←(この三色円板は、学校時代からの、お馴染みですが・・ 今日は、セロハンと電灯光のものに変更しています)。(色の悪いのはゴメンネ ←データ値は正しく変えていますが・・色はキレイに変化しません)
 (光による混色)
 光の混色(加法混色)と説明されるもので、重なり部分の色の配置は ・・(第4図)、のように、 赤・(黄)・緑・(空)・青・(茜)→赤、の色回わりになります。 光の(完全な表示は困難)なので、「概ね、このような色配置に」 になる、で(了)とします。
 (色の三原色)
 色の三原色として(空色・茜色・黄色)が提起され、「三色の重なりなり部分が暗くなる(←さらに三色なら黒になる)ので「色料による減法混色」と説明されます。
 (混色実験)
 光の三原色(赤・緑・青)を光で実験すると、ほぼ予期したような結果が得られますが・・ 、
 「色料の混合」では、←(色の混合比率を順次変えた(グラデーション)表示をしました)。 (空色と黄色)・(黄色と茜色)・(茜色と空色)いずれも変化の中ほどに(狭い範囲で)色は見えますが、暗くはなりません(光にかざして、紙面裏側から眺めて下さい)。 結果は明らかに(中間混色)で、減法混色(減光)はありません。

 ← 混色は、色が混じっているということで、色面を細分した場合、元の色成分の分布が比率を保って残っていることが条件で、細分した一部が他の色を覆い隠して偏ったり、色自身が変色したのではイケマセン。 ←(ここを間違えたものが多いようです)