フィルター三原色 


  新 (フィルター三原色)
 (フィルタの特性)
 エアコンのフィルターは、埃を分離してキレイな空気を返してきます。 物(や信号などの成分量(配分比率)を調節する)ものを、フィルター(濾波器)と言います。
 光の場合、ある波長(周波数)を境に、それより上(下)の帯域を通過(遮断)するのが基本で、 それを組合せて一定の帯域幅を (通過・遮断) する型のフィルターもあります。
  理論的に、通過・遮断といっても (若干の減衰や漏洩) は避けられず、実際には伝送時の減衰や遮断特性(波長や傾斜)、の考慮が必要です。

 (物質表面の色)
 太陽からの光は、物質の表面から中に入り、中の分子に次々と衝突して散乱します。  このとき一部は (熱に変わって消滅 (吸収) し、残りは進路を曲げられ外へ飛び出 (散乱)します。
 色の違いは、表面物質の(吸収や散乱の様子 )が異なるため、色が違って見えるのです。(色フィルター効果)  
 → 物質表面で(透過・散乱)した光が目に入って見えるので、空中を通過する光は見えない(危険で見ない)のです

 (通過帯域と色)
 {赤・緑・青}
 {左側の図面}ですが、どれも上側は、色域の中心付近の狭い帯域の (赤色・緑色・青色) で、純度の高い色です。  下側は

、色幅を一杯に採った、広帯域の (赤色光・緑色光・青色光) です。
 両者は、非常によく似た色で (見分け難い) のですが・・、帯域幅や光の強さなど、光が異なると、色が違ってきます。
 ←「等色」の言葉で同一色とするのは誤りです ※)。
 ※  昔は、観測機器などの精度が悪く、、同じ色と見た(→等色関数) のですが・・、←(等色は、感覚に基ずく(心理量)です
。 機器の精度が上がり,(人工光も作られる) 現在でも 「等色」 を使うのは 「詭弁」 です。

 (黄色と空色)
 空色および黄色では (図の上側)、のように、実際の色帯域は,元々ナイようで、隣接域が干渉で見えたようです。  ←(ブリュケ図の不感色相を参照のこと)。
 一般に (黄色・空色)と言うのは、{下側の図}のように (赤〜緑の全域・(青〜緑)の全域) の広い帯域による色で、強く明るい光です。 ←(補色は、大抵は暗く弱い光です)

 (赤紫と青紫)
 赤と青の波長帯域は、離れているので、前項のような (色の干渉) は起こりません。  従って、端の部分単独では青色・・ですし、 赤色域も端部分だけでは赤色です。  どちらも可視光線域の端なので、強い光ではありません。

 (赤と青の接続)
 古い昔から、(紫色を補間)すれば、全色を円環状に並べることが出来るとして、(色相環)が考えられてきました。
 しかし、これは感覚的なもので、実際に (紫色を挿入)したり、(赤と青を繋ぐ) 理由) が、有りませんでした。
   スペ−スの都合で、 この部分は、明日に送ります。
 ☆☆ ←現在の色彩学(等色関数)は、数学の詭弁で、ここをゴマカシています。☆☆

 (色の明るさ)
 色には、夫々の明るさがあります。 同じ(赤色)でも ドス黒い赤色や、明るいピンクなど・・(白〜原色〜黒)までがあり・・、明るさの違いを(明度)と言います。
 ←(三原色では(白黒を色扱いせず)三色の白黒度のことを(色明度)としました)。
 上のグラフで見たとおり、色の明るさは、帯域幅の広さです。
 帯域幅が狭い色は、純粋だが光が弱く暗くなります。
 帯域幅の広いものは、他色との混合で色が濁りますが、光は強く明るくなります。
 三色が集まった白は、最も明るく・広帯域で・強い光です。

 (原色の明るさ)
 色の明るさは、そのいろを作り出す光の量(強さ)で決まります。 だから原色の明るさレベルを比較すると・

  黒   光がない   ― 0
  三原色(赤・緑・青) ― 1
  合成色(黄・空・茜) ― 2
  白  (3色の重ね) ― 3   となります。