新しい三原色説 


 新しい三原色説?      
 (新しい三原色表示を)
 「減法混色の誤り」を指摘してから何年になりますか?、三色円板の表示は、徐々に(カラーの電灯とセロハンの表示)に変わってきました、が・・、図面の変更だけで、問題点は全く改善されていません。 
 → (中には (全く成立しない計算を見せるものもあり)何のことやらサッパリです。  マア、 (減法混色)の 間違いは、キッパリと放棄して・・、(正しいルール)を、探すことにしましょう)。
 (スペクトルの幅)
 これまでに何度か言ってきたことですが ・・、スペクトルの観察で、  (赤・緑・青) の3色は、一定の帯域幅を持っていて、可視光線域を、3つに分割してカバーしているので、まづ(原色) と言って良さそうですが、・・  
 (黄色と空色)は、自分の帯域幅が殆どありません。 (赤と緑、緑と青)など、帯域が隣接したため干渉した、ためと思われます。 ←青と赤の間では隣接干渉はナイので、別の理由が要りますが (可視光域)の端で暗く、色の存在がよく判りません。
 以上これら3色が、先の三原色と同列の原色とは、到底思えません。
 (空色や黄色は合成色)
 (第2図)にみられるように、 私たちが普通に見ている(黄色)は (赤+緑)色の合成色、空色は(青+緑)色の合成色です。
  (茜色)は、青と赤の波長域が離れているので隣接光の合成はナイ)ので、(赤紫と青紫)と考えましょう。 
 (色の合成))
 以前の三原色論は、光の強さや(白黒)を無視し、色料が色を作り出す、として・・、破綻しました。
 そこで、(旧・色の三原色)を取止めて・・(フィルタ三原色)と置換えます。
 ← 色料(絵の具など)は、外光を散乱するとき(フィルター効果)を示すものです 
 (新三原色法)
旧三原色は、色の明るさ(光量)の感覚が無く(単色・合成色・白・黒)どれも同じでしたが、ここでは、新三原色の、光の構成帯域や、明るさ(強さ)を明示します。
 新三原色でも、
 * 基本原色は、ほぼ従来どうりで、赤(1)、緑(1)、青(1)です。
 * 混合原色?、 黄(R+G)色は(2)、空(R+B)色は(2)、茜色(R+B)なら(2)赤紫・青紫なら各(1)とします。
 * 白(R+G+B)色は(3) となります (※)。
∴ ←黄色(R+G)色は、2色の合成で原色とは言えない・・のに(強引に原色にした)ことが誤りの初めでした)

 (合成色の計算)
 ※ 今回は、単純なエネルギー量での計算でしたが・・ 、 本来の合成色の計算は、色方向を加味した(ベクトル計算)になります。
 実際の計算では、光やその方向成分を考慮した計算法が出来ています。 ←(光に関しては、従来からのRGB方式)、色料の混合は、新たな直交座標RGB方式、など)
 (フィルターの通過色)
 (単色のばあい)  原色・合成色とも、規定の色を通過させ、他の色は遮断します。 同じフィルルターを重ねた場合、色相は変わらず、色の純度(帯域は同じでレベル)が上がりります、減衰量が大きくなります。
 (合成色フィルター)のばあい)  黄(R+G)色のばあい、RとG光は(空(R+B)色も同様) 通過可能です。
 この2枚を重ねたばあい、共通する光は通過可能ですが、他の色は遮断されます。
 例えば、 黄(RG)色と空(GB)色を重ねたとき、Gは両方に共通するで通過可能です。