色の三原色 


  (色の三原色)  図、加減法混色

 (学校で習う三原色)
 皆さんは、小学校のときに、「三原色の原理」だとして、3枚のカラー円板を重ねたもの-(2組)を覚えているでしょうか?・・、 ←(一般向けの説明では、(電球とセロハン)に置き換えられたものがあります)。
 (図面に詳しい説明はなく)、一般向けの書物では、「光の三原色と色の三原色」とか「加・減法混色」など・・と説明されます。
 (加法混色と減法混色)
 これまでの三原色は、→(光の三原色)で、色の三原色が新たに加わったのです。2つの円板のパターンは同じですが、色の組合わせが反対になって、中心の白も黒になっています。
 説明によると、以前のものは、光の三原色で (加法混色)、新しい方は、色の三原色で (減法混色)で、両者は、丁度逆の動作をする、・・ と説明されています。
 (減法混色は大間違い)
 印刷や絵画・染色・・など、色を塗る (描く)といった作業で、(色を足すほど暗くなり(光の加法とは逆だったので) → 色の三原色(CMY)で減法混色デッチ上げたようです。
 CMY方式には、重大な欠陥があったが(黒色が出せないため、。別に黒インクを用意した)・・動作の確認もしない(企業秘密?)で(誤った)まま現在に引き続いています。
 ※ 筆者の実験では、色料の混色は、すべて中間混色になりました。
 * 明るい色が目立つので中間色は暗く感じる
 * 多重印刷ではインク層の重なりで、僅か暗くなります
 * 蛍光色のサインペンは、インクの変質で暗くなります 
 ∴ 今後、減法混色を言われる方は、自分の実験結果を示して下さい(他人の間違い図柄を出すのは、不法で無責任です) 
 (加減法混色)
 グラスマン則には(光の三原色)が良く纏められています (減法混色なんてドコにも書いてないヨ)
 * 実験内容は「光を重ねて照射したもので・・、 かほう 「混色」 が間違いを産む元になっています。
 * 加法に対する減法、だから・・、(A−B)か(B−A)の、どちらなのか示すべきです。(混合とは・・ダマシは止めよう)
 *このグラスマン則では、三色の合成が同じ「色=色相に」見えた (明暗・白黒度を問わないで)、(等色する)との言い方で拡大解釈 (誤用)の原因になっています。

  ☆☆  新三原色論について  ☆☆
 昨年末は(新理論ラッシュ)だったのに・・新年になってからは「基本重視」で・・宗旨替えですか?・・と訝るムキがあるようです。
 新論について多くの質問を頂きましたが・・殆どは(旧色彩の誤りを曳き摺って新色彩を理解出来ない)ための誤りです。←(旧色彩に詳しい専門家ほどこの傾向です)。
 このほど、新色彩の基本として「新三原色」の色配置)を提起します。 その下準備として、旧色彩の誤りを明確にして(オカシナ先入観を放棄して)欲しいのです。